(おうちカフェ向上)紅茶とオトナなキャラメルシュークリーム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

リョウウラ「キャラメルシュークリーム」

o1030115314631521961

紅茶と和栗モンブラン()でもご紹介した世田谷スイーツで有名店「リョウウラ」さんのキャラメルシューを買ってみました。

 

リピ買い必至なおいしさでしたーー♡

 

こちら、TVで放送されて以来、超人気スイーツ。

お店にも連日買い求めてくる方がひっきりなしだとか。(←TVの影響って大きいですねっ)

私も気になっておりましたので、お約束で購入しちゃいました。

ちょうどいいサイズ感も好きです。

ちょこっとだけあまーいもの食べたいなあなんて時にも絶対いい!!

 

 

キャラメルのホロ苦みもあって、サクサクっと軽くて楽しい食感。数種類のキャラメルの味がするので、複雑な味わいでした。

大人な味でもあり、もちろん、お子様もOKという嬉しいスイーツ。甘くてほろ苦みが美味しかったですよぉ~。

 

 

そんな絶品シュークリームに合わせた紅茶は、スリランカの「ルフナ」をベースにしてみました。

ルフナは、ミルクティーやチョコレート菓子、チーズも合いますし、キャラメルや芋系のスイーツとも相性抜群なんです。

ストレートでもよし、ミルクを注ぐとほんのりとした黒糖のような甘みを感じる紅茶です。

まとめ

「紅茶と洋菓子」

 

王道である一番オーソドックスなおうちでの紅茶の愉しみ方だと思います。

 

 

お気に入りのスイーツや気になるスイーツを買ってきて、美味しい紅茶をいれてみる。

シンプルで簡単にできるご褒美時間ですね。

 

自分自身への喝をいれてみる、気持ちの切り替えリフレッシュ&リセット&リラックスタイムなどに役立つ紅茶。

忙しい毎日の中に3つの「R」(Refresh,Reset,Relax)時間を作って、温かな紅茶を添えてみませんか??

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)紅茶と和栗モンブラン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

リョウウラの限定「和栗モンブラン」でおうちカフェ

自分へのご褒美時間のおうちカフェ。

 

 

先月になりますが、季節限定のモンブラン、東京世田谷用賀の人気パティスリー「リョウラ」さんの和栗モンブランをいただきました。

 

 

この和栗モンブランに合わせた紅茶は、スリランカのルフナに福岡八女の和紅茶です!

このモンブランに合いそうなオリジナル紅茶を作ってみました。

o0414062014623188409

ルフナは、スリランカで「南」という意味。

甘めでクリーム系のスイーツやチーズにもよく合う紅茶です。冬場は、ルフナでミルクティー作るとほんのりルフナの持ち味である「甘さ」が生きたミルクティーで美味しいですよ。

 

そんなルフナと和紅茶のハーモニーを楽しみました。

 

 

 

お店の方も「通常のモンブランと違いがありますよ~」と言われて、あっさりとした和栗モンブランを味わってみることにしました。

上品な程よいサイズ感も抜群です!!

o1616108014623188667

 

和テイストなティータイム

和栗モンブランということで、和テイストなティータイムにしてみました。

NIKKOのヴィンテージダブルフェニックスを使っておうちカフェ。

o0785117514623188670

o1482197614623188412

余談ですが、

この日、リョウウラさんの4周年記念品もラッキーなことにいただけちゃいました。

(我が家の結婚記念日と同じ日で勝手にかなり親近感わいてしまいました!!)

色合いもリョウウラさんのイメージカラーの「ブルー」、めちゃカワイイトートバッグです。

 

 

 

まとめ

自分へのご褒美時間のおうちカフェ。

誰かを招いておうちカフェ。

家族や恋人(パートナー)との過ごすおうちカフェ。

 

 

どんな「おうちカフェ」も、ぬくもりがあるもの、温かなひととき。そして、気取らずリラックスできる日常にあるささやかな非日常感も醸し出せます。

 

 

 

おうちカフェの楽しみ方も自由自在に自分でいくらで~もつくりだせるティータイム。

 

美味しいスイーツや自分でつくった手作りお菓子を囲んでみたり、お花を添えてみたりと、ちょっとだけ工夫してみると、いつもの「おうちカフェ」もワンランクバージョンアップできて、いつもよりウキウキできちゃいますね。

 

 

自分へのご褒美時間、大事にしたいなあ~(笑)

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)梅雨に夏におすすめ紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

梅雨や夏にオススメな紅茶「ヌワラエリヤ」

爽やかで軽やかな紅茶「ヌワラエリヤ」をいれました。

 

 

 

さっぱりとして、ヌワラエリヤが持つ茶葉本来の花香が特徴的。

 

(私個人的には、ヌワラエリヤは生け花を思い浮かべる紅茶なんです・・わかりづらい表現ですね・苦笑)

o0551046814480074405

さて、ヌワラエリヤは、スリランカにある紅茶産地。標高1800mくらいにある産地です。

私も実際に訪れましたが、紅茶畑が山一面にひろがって、爽やかな風が吹き、朝日がお茶の葉に当たってキラキラと輝いているのがとても印象的でした。

 

 

 

 

このヌワラエリヤ紅茶、淡く軽やかなテイスト。

発酵度も比較的軽めで、ダージリンにも似たような香味。

すっきり爽やかなので、アイスティーにとてもオススメですし、ホットティーでもさっぱり爽やかなのど越し。私の大好きな紅茶のひとつです。

 

緑茶派、煎茶派にも入りやすい、親しみやすい紅茶です。

 

 

 

 

 

夏のホットティーでしたら、さっぱり爽やか紅茶である「ヌワラエリヤ」は特におすすめしちゃいます!

o0484046314480074409

冷たいアイスティーも美味しいけど、やっぱり、温かい紅茶や日本茶って暑い時期でもほっとさせてくれますね。

 

 

まとめ

さっぱり爽やかさが最大の特徴の「ヌワラエリヤ」紅茶。

梅雨から夏本番、晩夏にかけて、この「ヌワラエリヤ」はとっても季節的にもより一段と美味しく感じる紅茶です。

 

 

 

 

今回ご紹介したヌワラエリヤが採れるスリランカという国名は、「美しい島」という意味があります。

 

 

 

古来より「光り輝く島」とも呼ばれているスリランカは、かつて、ヨーロッパ人がこの土地をおとずれた際に、スリランカの美しさに強く惹かれたんじゃないかなあと共感しました。

その昔は、紅茶ほか、スパイスやハーブなどヨーロッパには絶対にない物ばかりが豊富にあふれている国でしたので、ヨーロッパ人にとっては憧れの地であったわけです。

 

 

 

 

 

中国やスリランカ、インド、アフリカ、日本などで生まれ育った「茶(TEA)」は、世界中に駆け巡っています。

 

身近な紅茶は、長い長い歴史のなかで、世界中の人々に愛されつづけておりますが、そっと暮らしに根付いて、そっと私達に元気(活力)や癒しを与えてくれます。

 

 

一人で飲んでも美味しいし、誰かと一緒にティータイムを楽しむ。

シンプルであって、身近で自由度が高いからこそ、紅茶は飽きずに暮らしを楽しむエッセンスでもありますね!

 

 

真夏の温活にも美味しい紅茶をどうぞ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

キリン午後の紅茶工場見学

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

キリン「午後の紅茶」工場見学に行ってきました。

(9月に行ってきましたが、、すっかりブログにあげるのを忘れていました。)

大人気なので予約をいれたのは、実は6月でした。夏休みは毎日常に予約いっぱいで取れなかったのです~~

 

キリンさんの世界に誇る技術も感心するものばかり、惚れ惚れ。

o2938165214267724033

 

工場内の生産ラインの撮影はNGですが、その他は、写真OK,イマドキならでは、フォトジェニック箇所も設置されておりました。

 

この日は、午後の紅茶ホットのレモンティーが作られている様子を実際に観ることもできましたよ。

 

最後にはお土産もあり。

好きな午後の紅茶を2本選べて、さらに、自分の写真付きラベルが貼られた午後の紅茶もいただけ、とってもお得な気分でした。

 

 

 

私がスリランカへ行った際にも午後の紅茶に使われている紅茶畑(茶園)にも行ったことがあり、「ああ、あの畑からここに届いているんだな~。」とか思ってみたりも。

 

 

スリランカのこどもたち。

学校は国営(私立校もあるとは思いますが)なので、子供たちは制服を着て登校していきます。

 

スリランカでは、茶園で茶摘みをするのは、女性のお仕事なんです。今でも手摘みが多いのですし、茶畑は山にあって急斜面だったりするので、茶摘みは本当に重労働。

 

1日中ひたすら茶摘みをして、かごにずっしりと茶葉をいれていくのですが、このかごが重い!

しかし、こちらの工場見学で展示されていた最新茶摘みかごは、軽量化!!すばらしいな~。

うすーいナイロン製でベビーキャリーみたいな感じです。実際に背負ってみましたが、かごに比べたら断然軽かった!

 

 

スリランカの茶畑、本当に緑豊かでキラキラと輝く風景が圧巻だったのが今でも強く印象に残っております。

 

「スリ=光り輝く、ランカ=島」という古来より美しい島であった魅惑の国。そんな美しい島国は、まさに美味しい紅茶を、午後のひとときにほっとできる「午後の紅茶」を世界中に届けてくれるのです。

 

 

こちらの写真は、私がスリランカ紅茶研修時に実際に撮影したものです。

 

茶摘み後、本当に重たいかご(約20~30キロくらいになる)を工場まで運ぶ車を待っている姿です。

light_IMG_0572

茶摘みは女性のお仕事ですが、摘まれた茶葉を計量して工場まで運ぶ仕事からは男性へとバトンタッチしていきます。

 

 

キリンさんの工場見学、子連れで家族でいくのもOK,

大人限定の回もあります。楽しい工場見学、また行ってみたいな~。

オススメですよ!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

秋にもピッタリ!セイロン紅茶をティスティング

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

今月の紅茶教室ティースタイルレッスンで登場する紅茶を新たに仕入れたので、試飲(テイスティング)し始めています。

o0553056614278315548

秋らしい英国ビンテージティーカップトリオに注いでいます。

 

 

 

今回ティスティングしたのは、スリランカ産「キャンディ(KANDY)」

 

キャンディとは、地名です。CANDYではありませんが、ネーミングが覚えやすいので、生徒さん達もすぐに覚えてしまいます。「キャンディキャンディ」みたい。と言っていた生徒さんもいらしたなあ~。

 

 

このキャンディは、今まで使っていた茶園とは違うもの、新たな茶園のシングルオリジンティーです。ティスティングもワクワク楽しみました~。

 

 

 

色も綺麗、ストレートでもミルクティーにしても美味しいなあというバランスのいい紅茶です。

季節的なものなのか、普段は、断然、ストレート派な私ですが、このキャンディはミルクティーにしたくなりました。

 

キャンディは、飲みやすい紅茶のひとつであり、本当に何でも合わせやすい多様性の高いセイロンティーのひとつ。

 

 

冷めても甘みが強く残り、渋みがあまり強くないので、これからの季節だとサーモスなどのマイ水筒に入れて持ち運びもしやすい紅茶です。

(ただし、味・香りは劣化しますので早めに水筒の紅茶は飲みましょう!)

 

 

キャンディは、スリランカの古都でちょうどスリランカの真ん中くらいに位置しています。標高600~700mくらい、スリランカ最古の茶園があったり、セイロンティーの発祥の地。

 

私もスリランカ紅茶研修時にキャンディにも行きましたが、世界遺産「仏歯寺」(ぶっしじ)があったり、古都らしくのんびりとしながらも落ち着いた雰囲気が印象的でした。

キャンディ滞在中にアーユルヴェーダも受けましたよ。

(アーユルベーダ施術後なのでシャワーも浴びてスッピンです・・失礼しました・・)

 

 

 

日本で言えば、キャンディは、長野県諏訪湖あたりの標高かな?

 

 

紅茶も採れる産地によって、大きく味も香りも違ってきます。TPOや合わせたい(ペアリングしたい)食べ物にあわせて紅茶も自由にチョイスできると、ぐっとティータイムの幅も広がっていきます。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね。

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)ディンブラのミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーの小林です。!

いつもブログへご訪問ありがとうございます。

 

 

 

今朝の紅茶は、ディンブラでミルクティー。

o1616108014260680907

ディンブラは、スリランカの紅茶です。色・味・香り3つとも、とてもバランスが良く飲みやすく万能的に使える優等生的な紅茶。

 

 

紅茶も日本茶やワイン、お米同様、旬の時期があり、採れる畑、産地によって味も香りも違っています。

 

 

産地別のテイスティングは、レッスンでも目からウロコ、「へーー」となる生徒さんも多いのです、違いがわかる、茶葉ごとの特徴をつかむことが美味しさへつながっていきます。

 

 

 

さて、このディンブラですが、つい最近までアイスティーとしてもよく使っていました。9月になって、だんだん、秋めいて涼しくなって、アイスティーからホットティーへ『衣替え』

o1006133814260680011

 

 

冷めても渋みが増すことなく、逆にほのかな甘みが出てくる特徴があります。

秋冬もヘビロテなディンブラ・・・万能的に柔軟に活躍してくれます~!

 

 

 

昨日は、新しいお仕事のオファーがきていて、リスケにリスケを重ねて、漸く打ち合わせ。

人生初の「よもぎ蒸し」をしながら、デトックスな打ち合わせでした(頭クリア―になる感じですねっ)

 

私のかかげている紅茶に対する考え方に共感していただき、今回、愉しみな打ち合わせとなったのですが、このオファーをしっかりと『形』にしていく今後の過程も大いに楽しみとなっています!

 

 

私が常にお伝えしていっている紅茶や日本茶のある暮らしは、敷居の高いものではなく、気取らず飾り立てることもなくシンプルなものです。でも、シンプルだけど、とっても柔軟度があって奥深い、面白い!

 

 

とくに「紅茶」というと、いまだにセレブだな~って言われてしまうのもちょっぴり残念に思うこともあります。

 

それは、まだまだ紅茶が本来身近な物であるというのが浸透できていないなあと思うから。

飲む人によって、自由自在に楽しみ方が繰り広げられるのに「セレブな飲み物」で単にくくってしまうのが、ちょっいり勿体ないからです。

 

 

 

「茶」というフィルターを通じて、毎日がもっと楽しくなったり、ほっこりリフレッシュできたり。と、茶の無限大に発揮しつづけるパワーもありがたく戴きたいですね。

 

 

紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス!

(こちらは、ティースタイルのモットーです)

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【今朝の紅茶 】ニルギリでスタート!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

晴れて気持ちイイ金曜日朝。

本日は、「ニルギリ」でスタート!

DSC05660

ニルギリは、南インドにある産地。『青い山脈』の意味です。

地理的にもスリランカに近いので「セイロンティー」に近いテイストですとも言われております。

 

癖がなくさらっと飲みやすいです。渋みのバランスもちょうどいいと感じます!

 

o1038077814175587416[1]

アイスティーにすご~くオススメな紅茶なのですが、たまにはホットティーでテイスティング兼ねて味わってみました。

 

 

灼熱の真夏にカレーが食べたくなったら、こんなインド紅茶もいいですよね(笑)

アイスティーレッスン、ぜひお待ちしております。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【本日の紅茶】香りの記憶が蘇る*あま~い香りのフルーツティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

みなさんは、どのくらい「香り」を普段意識していますか?

紅茶や日本茶にも多くの「香気成分」が含まれています。

o0966110114169176713[2]

例えば、クチナシや薔薇に例えられたリ、花香とか、果物のような香り、とか、若草のような香りとか表現は様々あります。

 

 

最近は、自然の草花や木々の香り以外にも、天然のアロマ(精油)以外にも香料のバリエーションも豊かになってきましたね。

 

古来より日本には匂い袋もあって、「香道」もありますし、最近では「香育」なんて言葉も生まれたり。

香りは、脳に直接影響を与えるといいますし、「香り(匂い)」の記憶っていつまでも残りますね。どこかで嗅いだことありなあ~とか、好きな香りとか。

o0625049914169176536[2]

日本未上陸のシンガポール紅茶ブランド「The 1872 Clipper Tea」のティーバッグを戴きました。

 

シンガポールの代表格、老舗オーセンティックな紅茶ブランドですが、香りづけが上品、上質です。

 

 

ダージリン、ピーチ、アールグレイの3種。

o0966110114169176713[2]ピーチティーを淹れてみました。

 

 

このピーチティー飲んだことあるなあ~と、湯を注いで蒸らし終えてから、一気に香りの記憶が蘇りました!

 

 

 

私は、普段ストレートティー派ですが、時々、フレーバーティーも飲みたくなります。

 

 

気分転換、方向転換。という感じでしょうか・・・・気温の変化や気圧の変化によっても飲みたくなるお茶って変わってきますから、そんな時にもフレーバーティーの香りづけで癒されたり元気になったりもします。

 

 

でも、キツイ香りの紅茶はどうしても飲みづらいものも多いので、躊躇しますが、

この1872 Clipper Teaは、香りづけがきつすぎないのが特長。飲みやすい!上品な香りづけは心地いいですね。

 

 

 

茶葉本来の持ち味、香味を生かして、穏やかで上品な仕上がりにしていくことで、いつまでも飽きが来ないで誰にでも愛され続けるお茶になっていくのですね。

 

 

みなさんは、どんなフレーバーティー、お好みですか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)カカオロイヤルミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

 

 

小寒である本日も一段と冷えていますね。午後から外出なので着込んでカイロ張って防寒対策しっかりしたいと思います。

 

次は大寒がやってくるわけで、まだまだ寒さが増すわけですよねぇ。今年も雪が降るのかなあ・・・・(大晦日降ったし)

 

 

さてさて、こんな冷え込む寒い日こそ、紅茶ですね~!温まる紅茶です!

 

 

今日は2月のコラボレッスン「CHAを楽しむ季節の彩り④」に向けてアレンジティー試作。

2967294

家にあったカカオ95%のビターチョコレートを使っカカオロイヤルミルクティー。

シナモンもちょこ~っと使っています。

そして、本日使った紅茶は、スリランカ「ウダプセラワ」をベースにロイヤルミルクティー用にブレンドしてみました。

 

 

ビター&濃厚に仕上がりましたが、うーん、何せ95%カカオなので苦い(苦笑)

このアレンジティーは、もっと甘味があったほうが断然美味しいので、まだまだ試作してみます。

 

苦いけど、カカオと紅茶のポリフェノール効果は抜群です(笑)

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

1月~2月前半のレッスンスケジュールUP!

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)2017年最後の紅茶は・・

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

今年もあと2日ですね!なんとか、年賀状作業も終え、小掃除も無事完了。大掃除ではありません!

主婦はあわただしく本当に忙しい時期なんですよねぇ(涙)

 

 

 

 

さて、そんなご多忙時に一息つくのにオススメなとびきりオイシイ!紅茶をご紹介。

お疲れ時には、ぜひお茶の持つアロマ効果、リラクゼーション効果を活用してみてください。

 

2017年、今年最後にご紹介する紅茶は・・・・

 

DSC04956

ムジカさんの「ASHIYA-PROUD」を淹れました。

セイロン(スリランカ)のブレンドティー。花香溢れるすっきり爽快感が特徴的な紅茶で私は大好きなブレンド。

この花香と爽快感で疲れも吹き飛びます。

 

 

 

 

さすが老舗ムジカさんです。この上品でバランスの整ったブレンドはさすがと一言に尽きます。

 

今年は、スリランカ茶業150周年という記念すべき年でもありました。

紅茶大国スリランカから美味しい紅茶が生まれ世界中に広がっておりますね!

2915223

 

 

冷めても美味しく、アイスティーにもオススメ。

お正月の甘味にも合いそうなテイストであるASHIYA-PROUDです。

 

DSC04950

来年は久しぶりに神戸や京都、関西に遊びに紅茶、日本茶巡りに行きたいな~。

 

 

2017年、どんな1年でしたでしょうか?

紅茶教室ティースタイルのブログおよびホームページ、ならびに、インスタなどもご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

旧友にも再会したり、新しいことも始められた2017年。「茶縁」というべく、ティースタイルを通じて、お茶がきっかけとなって知った出来事や知り合えた『良縁』にも恵まれた1年となりました。

 

 

2018年、来年も多くのお茶の魅力、本質的な魅力をドンドン発信していきたいと思います。

自分だけの至福のひととき、極上の癒しとしても「茶」は暮らしを楽しむエッセンスとしていただけたらいいな~と考えております。

 

 

本来、紅茶も日本茶もすべての「お茶」は敷居が高いものではなく実に身近なものであり、身近にあって暮らしにそっと寄り添って人を繋いでいくコミュニケーションアイテムなのです。

 

 

どうぞ、2018年も皆様にとって素晴らしい幸多き1年でありますように。

良いお年をお迎えくださいね☆彡

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。2018年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627