(暮らしのなかのティータイム)大好きな組み合わせ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

春夏向きな大好きな紅茶

ヌワラエリヤとウバのブレンド

私の好きな組み合わせ。

大好きな紅茶たちで、おうち時間をエンジョイ!

スリランカの2つの産地をティーミキシング(ブレンドのこと)

ヌワラエリヤとウバ

どちらかを単体で淹れて飲むことも多いのですが、

この二つをあわせることによって、

味や香りも変化し、そんなハーモニーが楽しめる魅力もあり。

組み合わせる(ブレンドする)割合は、その時によって様々です。

花と紅茶は、美しい組み合わせ

この時は、さわやかな花香を楽しみたいなあと、

ヌワラエリヤを多めにしました。

ヌワラエリヤ茶園にて

以前、スリランカ茶園に行った際の写真。ヌワラエリヤです。

「ここから、私の好きな紅茶がやってくるのか~」

と、感慨深く思ったものです。

自然の恵み「紅茶」

紅茶も農作物であり、自然ありき、自然からの恵みとも言えます。

コロナや様々な自然災害も経験し、自然の中に私たちは生かされており、自然の恵みを享受しているんだなあと、あらためて、実感します。

ロックダウンされているインドからも、ダージリンの新茶がやってきます。

紅茶の新茶もぜひともありがたくいただきたいなあと待ちわびております。

喉と心を潤し、香りでも癒される紅茶。

ほっとひといき、おうちカフェ。

在宅ワークのおともに、

おうち時間をエンジョイするティータイムをどうぞ!

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのなかのティータイム)2020年さくらの季節

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

2020年、桜開花!

桜が開花した東京ですが、突然の雪が降ったり、相変わらずのコロナパンデミック中ですが、季節は春本番へシフト中。

「季節が変われば紅茶もお茶も衣替え。」

と、よくこのブログでもお伝えしておりますが、気温や湿度が変わると不思議と飲みたくなる紅茶も日本茶も変わっていくものです。

自分のお好みや定番に加えて、その季節や気候に合わせて、より美味しく感じるものを選んでみるのもいいですね!

スリランカのディンブラがベースとなっているブレンドティーに山椒を加えて淹れました。

温まるけど、すっとした清涼感もあります。まだまだ冷える春先にもオススメです。

ちょっぴり花冷えする今朝。

山椒のパワーでポカポカしてきます。ポカポカしながらも、すっとする清涼感もある紅茶となります。

温かな紅茶が美味しいのですが、真冬よりも少し軽やかな紅茶がいいな~と自然に思いました。

このディンブラですが、ストレートでもよし、ミルクティーにも合うし、アイスティーにしてもOK,スパイスやフルーツなどに合わせるのも美味しく使い勝手便利(笑)な紅茶です。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)梅雨に夏におすすめ紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

梅雨や夏にオススメな紅茶「ヌワラエリヤ」

爽やかで軽やかな紅茶「ヌワラエリヤ」をいれました。

 

 

 

さっぱりとして、ヌワラエリヤが持つ茶葉本来の花香が特徴的。

 

(私個人的には、ヌワラエリヤは生け花を思い浮かべる紅茶なんです・・わかりづらい表現ですね・苦笑)

o0551046814480074405

さて、ヌワラエリヤは、スリランカにある紅茶産地。標高1800mくらいにある産地です。

私も実際に訪れましたが、紅茶畑が山一面にひろがって、爽やかな風が吹き、朝日がお茶の葉に当たってキラキラと輝いているのがとても印象的でした。

 

 

 

 

このヌワラエリヤ紅茶、淡く軽やかなテイスト。

発酵度も比較的軽めで、ダージリンにも似たような香味。

すっきり爽やかなので、アイスティーにとてもオススメですし、ホットティーでもさっぱり爽やかなのど越し。私の大好きな紅茶のひとつです。

 

緑茶派、煎茶派にも入りやすい、親しみやすい紅茶です。

 

 

 

 

 

夏のホットティーでしたら、さっぱり爽やか紅茶である「ヌワラエリヤ」は特におすすめしちゃいます!

o0484046314480074409

冷たいアイスティーも美味しいけど、やっぱり、温かい紅茶や日本茶って暑い時期でもほっとさせてくれますね。

 

 

まとめ

さっぱり爽やかさが最大の特徴の「ヌワラエリヤ」紅茶。

梅雨から夏本番、晩夏にかけて、この「ヌワラエリヤ」はとっても季節的にもより一段と美味しく感じる紅茶です。

 

 

 

 

今回ご紹介したヌワラエリヤが採れるスリランカという国名は、「美しい島」という意味があります。

 

 

 

古来より「光り輝く島」とも呼ばれているスリランカは、かつて、ヨーロッパ人がこの土地をおとずれた際に、スリランカの美しさに強く惹かれたんじゃないかなあと共感しました。

その昔は、紅茶ほか、スパイスやハーブなどヨーロッパには絶対にない物ばかりが豊富にあふれている国でしたので、ヨーロッパ人にとっては憧れの地であったわけです。

 

 

 

 

 

中国やスリランカ、インド、アフリカ、日本などで生まれ育った「茶(TEA)」は、世界中に駆け巡っています。

 

身近な紅茶は、長い長い歴史のなかで、世界中の人々に愛されつづけておりますが、そっと暮らしに根付いて、そっと私達に元気(活力)や癒しを与えてくれます。

 

 

一人で飲んでも美味しいし、誰かと一緒にティータイムを楽しむ。

シンプルであって、身近で自由度が高いからこそ、紅茶は飽きずに暮らしを楽しむエッセンスでもありますね!

 

 

真夏の温活にも美味しい紅茶をどうぞ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ハーゲンダッツと紅茶~春らしい!ウィークエンドシトロン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

紅茶にピッタリな春らしいハーゲンダッツ「ウィークエンドシトロン」

次々登場するハーゲンダッツ新作&限定品ですが、今回のフレーバーはかなり私好みです。

 

「ウィークエンドシトロン」

 

 

フランス菓子で、週末に大切な人と食べたいレモンの焼き菓子だそうですが、このハーゲンダッツも1週間のご褒美アイス、ゆったりとした週末時間に食べたくなるお味です。

 

 

 

大切な人と過ごす時間。

こんな風に考えてお菓子作りもするフランスって素敵だなあと思ってみたり・・・

o0816079714391506920バターの味というより、レモンの酸味が濃く感じるフレーバーです。

 

 

 

このハーゲンダッツには、やっぱり紅茶を合わせたくなります。

アイスクリームのように冷たいものを食べる時は、真夏でも冷えすぎないように温かな紅茶とともに食べることが多いです。

 

セイロンティーのアールグレイ

o0766077114391507368

爽やかで軽やかにレモンフレーバーが薫るこのハーゲンダッツには、同じく柑橘類フレーバーの代表格「アールグレイ」を淹れました。

 

 

 

このシンガポール紅茶「1872 Clipper Tea」は、スリランカの紅茶がベースとなったアールグレイ紅茶。

ベルガモットの着香もマイルドなので、とっても飲みやすく日本人向き。飽きの来ない品のいい仕上がりになっているフレーバーティーなんです。

 

 

一般的に多いアールグレイティーは、中国紅茶をベースにベルガモットの香りがつけられておりますので、同じアールグレイ紅茶でもセイロンティーベースであるこの1872 Clipper Teaはちょっと違った風味が楽しめますよ。

 

 

*1872 Clipper Teaは、日本未上陸の老舗オーセンティックなシンガポール発祥の紅茶。

飲みやすいフレーバーも多く、高品質でカジュアルにも楽しめる紅茶メーカーとして長年人気を誇っております。

あのシンガポール、ラッフルズホテルの紅茶は、この1872 Clipper Teaが作っています!

 

まとめ

ティータイムは、自分のためのものでもあり、心地よく過ごせる誰かと一緒に時間を過ごす、ほっとするようなひとときを共有するときに差し色になるのも美味しい紅茶です。

 

紅茶のある暮らし、紅茶のある時間は、日常にあるちょっとした自分だけの『非日常』も醸し出せますので、ぜひ、美味しい紅茶を味わってみてくださいね。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627