【暮らしのなかのティータイム】カレーと紅茶のランチ時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

 

 

ココナッツチキンカレーに合う紅茶

 

カレーと紅茶で美味しいひととき。

 

言わずもがな、

 

カレーには紅茶がとっても合います。

 

カレーに使われるスパイスやハーブは、

 

紅茶にとっても合うものばかりだから。

 

 

今回は、カレーといっても、タイのエスニックカレー。

 

そんなタイカレー合わせて紅茶をご紹介!

 

o1080098515002621047

 

このご時世で、

 

昨年からテイクアウトすることが急に増えました。

 

 

 

気になっていたお店でテイクアウトして

 

新発見できたり、フードトラック(屋台)も急増中で、

 

気軽に幅広~く試しています。

 

 

 

 

 

そんな時でも、

 

いつでも合わせるのは、「紅茶」です。

 

 

アイスティーだったり、ホットティーだったり、

 

その時々で変わるけど、

 

紅茶も日本茶も「お茶」って、

 

 

本当に、自己主張しすぎず、奇をてらわずに、

 

そっと寄り添って「いい仕事」くれるのが、お茶たちです。

 

 

 

 

この日は、フレンチの料理人さんが作った

 

ココナッツチキンカレーをテイクアウト。

 

 

エスニック、タイカレーだけど、

 

コクとスパイスのバランスが絶妙でした。

 

 

スパイスが程よく後から香ってくるかの如く、

 

とても上品なカレーです。

 

 

合わせた紅茶は、レモングラスを入れた紅茶を作りました。

 

 

 

レモングラスは、紅茶にも合わせやすいハーブのひとつ。

 

 

レモンのような爽快な香りも美味しさを膨らませてくれます。

 

 

 

ベースとなる紅茶は、

 

ニルギリとキャンディをブレンドしてみました!

 

 

ニルギリの爽やかさとキャンディの優しい甘さ。

 

 

どちらもお食事に合わせても美味しい紅茶です。

 

 

 

 

さいごに

イチョウ並木の紅葉[11076033084]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ

 

 

10月終わりだけど、まだまだ暑さも残る今日この頃です。

 

 

秋晴れな日にもこんなエスニックカレーは、

 

 

夏場とは違った美味しさも感じます。

 

 

 

 

合わせる紅茶を変えてみれば、

 

味の広がりは無限大に楽しめます。

 

 

 

 

 

外食は心の栄養」と考えている私。

 

心置きなく自由に外食を楽しめるのは、

 

まだ少し先かもしれませんが、

 

新たなスタイルで楽しんでいきたいですね。

 

いつでも、どんな時でも、

 

美味しい紅茶があれば大丈夫!

 

 

紅茶は、寄り添ってくれるものですから。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:
@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細

レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)和モダンなチャイ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

*1月&2月前半のレッスンご予約受付中です!

 

2019年最初のチャイは、和モダンテイスト

今朝は、お弁当作りから1日がスタート!

(仕事や子供の学校開始ではないのですが。)

 

 

 

やっぱり早朝は寒~い!

そんな寒かった今朝、やっぱりチャイだな~と、手鍋でチャイ作り。

御正月気分で和モダンテイストにしてみようと思いつきました。

o1347090014332925543

オーストラリアPRANAのチャイに福岡八女「つゆひかり」のほうじ茶を使って、PRANA with  ほうじ茶チャイです。

 

 

 

つゆひかりのほうじ茶、冬限定品、今だけの味、冬ならではの味わい。少しナッツっぽい味もする美味しいほうじ茶です。

(私好み~でして、けっして、フレーバーほうじ茶、着香してあるほうじ茶ではないのです!)

 

 

 

さて、PRANAですが、最近、じわじわと認知度が高まってきました。

 

 

 

開けると「ひじき」のような見た目に、最初、衝撃が!(笑)

 

 

カルダモンがとっても生かされたチャイです。独特の見た目にちょっとだけびっくりしちゃいますが、手軽にチャイ作りができるものとにかく便利で、じわじわと人気が出てきている秘訣かもしれません。

 

 

 

ほうじ茶効果でさっぱり後味

o0923131214332925537すり黒ゴマをトッピングして、ビンテージARABIAに注いでみました。ミルクティー、チャイに合うカップです。

 

 

 

そんな今朝のチャイは、PRANA単体で味わうのと別の表情があらわれて、違った仕上がりになりました。

ほうじ茶と黒ゴマでスパイスが効いたチャイもぐっと『和』になりますし、黒ゴマが合うんです。

 

 

ほうじ茶効果で後味はさっぱり目ですが、紅茶とスパイスの効果でほうじ茶だけで作るミルクティーやチャイとは違ってかなり温まります。

 

 

 

 

たまには、こんな変化球もいい感じですね。

 

 

 

チャイは、寒い冬の朝にもってこい、とても理にかなっています。

紅茶とスパイスの効果で、即、体の芯から温まります。

(紅茶は、「温」の食材、体を温める飲み物)

 

 

一日の始まりに温かな紅茶で清々しくスタート。温活美活にも最適ですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

オクシモロン~カレーと紅茶とプリン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

☆クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)☆

 

 

 

11月も最終週になりましたね。

今月頭に友人と久しぶりに再会し、オクシモロンへ。(備忘録となってしまいました)

 

カレーと紅茶とプリン。絶妙なバランス。紅茶にはカレー、プリンにも紅茶がお似合い

o1294172514299880139

紅茶にはタンニンが含まれておりますので、口の中をリセットさせてくれる効果が絶大です。

季節限定の栗のプリン。ラム酒が効いて、かなりの大人味で美味しい、美味しい~。

 

 

 

添えられたくるみの焼き菓子もお茶請けにとってもピッタリ。

o1468195714299880143

珍しくラプサンスーチョンがあるお店

欧米では大人気紅茶のひとつが、「ラプサンスーチョン」

その土地の水や食文化によって、好みの紅茶が大きくわかれたりするものですが、欧米ではスモーキーでエキゾチックなイメージのラプサンスーチョンが好まれています。

 

 

かなり珍しくラプサンスーチョン(中国の、ちょっぴりかわった紅茶です)もあるお店。ただ、このラプサンスーチョンが絶妙にオクシモロンのプリンやカレーとマッチしあうのです。

 

 

 

 

友人はラプサンスーチョンを、私は、ウバをチョイス。

o0890083314299879591

相変わらず大人気店でかなり待ったのですが、その間も有効に様々な話もたっぷりできて充実させちゃいました。

美味しいお食事、楽しい友人との会話。良い息抜き、リセットタイムとなりました。

ラプサンスーチョンが気になるかたもぜひオクシモロンへ。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)緑茶とハーブ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

お茶は暮らしを楽しむエッセンス、紅茶や日本茶ってライフスタイル向上に役立ちますよ。

 

 

ハーブは紅茶のみならず、日本茶にだって合うのです。フランスやアメリカ、ドイツや北欧ではフレーバー緑茶(Green tea)は普通に存在し、多種多様です。

o1206117514298288248

ノリタケコンテンポラリーシリーズ「Legacy Gold」スリランカで買ってきたノリタケです。

いつも飲む福岡八女の茎茶に、残っていたレモングラス&コブミカンをいれました。

 

 

茎茶の甘みとハーブの香りで爽快感も増して、食後にとってもオススメな仕上がりとなりました♡

 

 

コブミカン、紅茶にもブレンドしていきましたが、けっこう病みつきになるハーブです。

 

(モチロン、使い方には少し工夫が要ります。)

 

 

レモングラスとコブミカンは、タイ料理に欠かせないハーブですね~。この夏は、猛暑だったせいか、沢山、タイ料理をおうちで作っていました。その名残でたっぷりハーブもあります。

 

 

 

そんなハーブやスパイスたちは、お茶との相性もバツグン。

 

「気分を変えたい」

「ちょっといつものお茶に変化が欲しい。」

 

 

そんな時に、わざわざフレーバティーを買わずとも、お茶に自宅にあるようなキッチンハーブやスパイスをちょっと使ってみる。たったそれだけ、そんな簡単な一工夫で気分転換にもなって、新たな味、自分だけの「お茶」が創り出されます。

 

 

海外発のフレーバー緑茶だと、とっても不思議なお味だったり、そもそも、ベースとなっている緑茶が日本のものではなかったりするので、私達日本人にとっては、違ったテイスト。

 

 

でも、こうやって、自分でお気に入り茶にハーブやスパイスを合わせてみると、新たなお好みなお茶ができるかもしれませんね。

 

 

ところで、

Perfumeの『スパイス』って曲をご存知ですか?

ちょっとした好奇心で歌詞にあるように「わくわく」を、お茶通じてプラスしていけるものです。

o1634188914298288250

まさしく、お茶は、ちょっとした「スパイス」を暮らしにきかせてくれるものですね。

そして、喉も潤し、心も潤す、人と人を繋ぐ架け橋にもなったり。と、まるで、魔法みたいな飲み物かもしれませんね。

 

 

乾燥シーズン、温かなティータイムをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)ジンジャーミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

秋本番。朝が冷え込んできて起きるのが段々つらーい季節。

「あ~温まりたいなあ。」と、そんな時にはジンジャーが頭に浮かんできます。

 

 

いつものミルクティーにジンジャーを使っただけ。

シンプル、ちょ~~簡単だけど、一味違ってきて美味しい&じんわりとぽかぽかしてくる~!

 

 

生のショウガをスライスして、ドライにしました(冷蔵庫で放置だけで・・段々ドライ化していきます・笑)

o1230082214282606004

こちらのミルクティーには、キャンディとルフナを使っていきました。ほんのりと茶葉が持つ甘み、茶葉本来の甘さがギュッと生かされてきて、ジンジャーにもシナモンなども合います!

 

 

シナモンといえば、これからやってくるハロウィーンスイーツやクリスマスにも欠かせないスパイス。

 

 

そして、シナモンは、聖書にも出てくる古来から神秘的なスパイス。そんな歴史あるむかーしから世界中にあるスパイスも、最近では、コンビニでも売っていますし、スタバなどコーヒーチェーンに行けば、シナモンは無料でトッピングできちゃう身近なスパイス。

 

 

身近=紅茶みたいなものですね。

紅茶は、嗜好品だけど、とってもカジュアルな物であって、自由に飲めるもの、暮らしのお伴になるものです。

 

 

 

今年、2018年ティースタイルのクリスマスティーにも『シナモン』など登場してきますよー!

o0816069214282606380

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【本日の紅茶 】真夏のマサラチャイ!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林真夕子のブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

毎日暑いですね・・・危険な暑さ。こんな時にもオススメ紅茶は、

o0600061214232254737[2]

マサラチャイをつくりました。

 

なかなかタイミングもあわず、真夏のチャイレッスンができないまんまですが、9月の残暑時期にも開催したいな~。美味しいマサラチャイで残暑吹き飛ばす!!

 

 

 

今、お茶仲間がインドに住んでおりますが、チャイの本場インドより東京の方が暑いそうです。

 

ちなみに、本場インドでは、屋台のチャイ屋さんが沢山あって、素焼きの「クリ」というチャイ用のコップに注がれます。

 

 

冬のチャイもおいしいのですが、夏こそチャイがおすすめと私は思っております。

アーユルベーダにも使われる主要スパイスがチャイにも入っていますし、夏の食養生として、まるで健康ドリンク的、本当に夏バテ予防になりそう!

 

 

 

今回は、アイスチャイにしましたが、ホットチャイでも清涼感がありますよ。

 

カフェ大国オーストラリアメルボルンのPRANA CHAIを今回使いました。

 

 

これね、最初、開封するとびっくりしますよ~。ちょっと衝撃的です。

 

はちみつで茶葉がコーティングされていて、カルダモンやシナモン、ショウガなどなどチャイにスパイスも予めブレンド済。甘味付きなので、このまま簡単にマサラチャイが完成です。

 

 

 

たっぷり250gあるので、毎日飲んでもいいかなと思います。

 

カルダモンとショウガがスッキリした味わいに仕上げてくれます。清涼感も高まって、温まりながらもす~っとします。冷たいものが必然的に増えてしまうので、真夏にこそいいんですよね、こういう飲み物。

o0913061014232254734[1]

日本未上陸オーストラリア紅茶T2もメルボルンほか、オーストラリア国内で大人気。

カフェ文化がじわじわ人気沸騰中のオーストラリア初の面白い紅茶がこれから出てきそうですね。

 

 

紅茶はセレブな特別な飲み物でもなく、「お紅茶」でもないので(笑)、いつもそばにいてくれ、とっても自由度が高いので、毎日の暮らしにすっと溶け込んでいく優れものなのです。

 

猛暑にもめげずに今年の夏を乗り切りたいですね。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)八女の「つゆひかり」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

DSC05045八女茶の「つゆひかり」に和山椒をほんの少し加えて淹れてみました。

 

 

天然の玉露と言われる「あさつゆ」と桜葉のような香りが特徴的な「静7132」を掛け合わせた品種で希少品種です。

 

八女は、福岡県。有数の茶産地、茶どころです。そんな八女の中でもこの「つゆひかり」はまだまだ栽培面積が少ないので採れる茶の量も少ないのです。

 

 

 

とろりとした甘み(旨味)が、このお茶の最大の特長です。晩秋~寒い冬場にほっとしたい時にもってこいかな~と、本当に美味しいお茶です。

コクがある煎茶なので、練り切りなどのしっかりとした甘みのある和菓子にぴったりだと思います。チョコレートにも合いそうですよ。

 

 

美味しいお茶なので、これだけでもモチロン十分味わい深いのですが、ちょこっとスパイス(今回は和山椒)を加えることによって新たな味を創り出すことができました。

 

 

そう!ご自宅にあるスパイスやハーブ類を活用してハーブ入り煎茶、スパイス日本茶など作ることもできます。

 

 

ただし、あくまでもハーブやスパイスは、

 

「ちょこっと入れる」がポイントです。

 

 

沢山ハーブやスパイスを配合(ブレンド)するとやりすぎてしまうとお茶本来の味が失われてしまいますし、個性が強くなりすぎて主張が強くて飲みにくい。となってしまいがちです。

 

 

上手にキッチンハーブやスパイスも活用して自分だけのオリジナルティーにも挑戦してみてくださいね。

 

DSC05044

最近大ブーム中な「日本茶」

お茶(=日本茶)て身近なものだから、なんだかブームって不思議な気もします。

特に、日本茶の愉しみのひとつである「旨味(甘味)」は、テアニン効果ですので疲れているときのリラクゼーションにピッタリなのです。

 

 

空前の日本茶ブーム、古くて新しい世界感でもありますが、単なるブームでは終わらないでほしい!と願っております。お茶は古今東西で愛され続ける、本当に人の暮らしに寄り添った身近なものだから。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2017年のクリスマスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

今朝も雨で一日スタートとなりました。

長雨が続きますね。秋は一番好きな季節なので残念。冬になる前に秋晴れ大いに楽しみたいなあ~。

 

 

 

さて、クリスマスティーのお話。

2946445

 

11月になると世界中で「クリスマスティー」が続々登場します。各ティーメーカー、それぞれの特徴があり、毎年ブレンドが変わったり。パッケージも凝って魅力いっぱい。

と、クリスマスの特別感、ワクワクする高揚感もクリスマスティーから垣間見ることもできちゃいます。

 

 

 

ベース作りは完了!

レッスンにご参加される方には、さらに数種のスパイスをブレンド。自分だけのオリジナル紅茶を完成していただきます。クリスマスレッスンではブレンドの体験もできてしまうのです!オンリーワンな紅茶、創造力も駆使して作ってほしいな。

 

 

毎年、クリスマスレッスンでは、皆さんの創り出すクリスマスティーを観るのもとっても楽しみです。唯一無二、同じものが絶対に出てこないのです。

 

 

 

 

今年のクリスマスティーは、ややフルーティーでさっぱり目仕上がりにしております。なぜならば、最近の「あるトレンド」を少しだけ考慮して・・・です。

 

 

ストレートでお召し上がりいただくのがオススメですが、こんな風にミルクティーにしてもモチロン美味しいです。

 

 

 

 

クリスマスティーですが、紅茶ブレンドをしていただいてネーミングも作っていきます。

 

 

シンプルに「クリスマスティー」だけでもいいし・・・

自分のお名前を付けたクリスマスティーにするもよし・・・・

お子さんやご家族のお名前、ペットのお名前にしてもいいいかもしれませんね。

 

 

 

 

自分だけのオンリーワン、2017年を振り返って『ご褒美』にどうぞ。

 

クリスマスレッスンは、ご予約受付中です♪♪

11月3日、5日、7日「CHAを楽しむ季節の彩り③」コラボレッスン

11月11日、12日、28日「ランチ付きカフェ紅茶ワークショップ」

 

で開催です!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

ステキな金曜日夜となりますように・・・・

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

紅茶大国スリランカのスパイス「パスパングワ」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

2017年自分だけのオリジナルクリスマスティー作りの『クリスマスレッスン』が11月よりスタートです。

詳しくは「レッスンスケジュール」よりご確認いただけます☆彡

 

 

さて、段々と秋も深まりぐっと冷え込んできました。

風邪やインフルエンザなどあらゆる病気が蔓延する季節にもなってきました。

「紅茶うがい」は風邪やインフルエンザ予防になりますので毎日ぜひ行ってみてくださいね。

 

 

 

スリランカの民間療法でよく用いられているのも「スパイス」、紅茶にとっても合うのもスリランカに多くあるスパイスやハーブです。

 

 

10年前に紅茶研修にスリランカへ行った際に、現地ガイドさんに勧められた風邪薬がこの「パスパングワ」↓現地スーパーやコンビニで普通に売っています。

DSC06112

見るからに効きそうでしょう!!(笑)実際、飲みましたが効果絶大でした。

クミン、コリアンダー、黒コショウ、ジンジャー、ターメリックなど入っております。

 

 

 

現地の方は、所謂「西洋の薬」はあまり飲まないようで、こんな風にアーユルベーダ由来のスパイスなどを飲んだりしながら、病気を防いだり治癒したりするそうです。

 

 

 

実は、スリランカへ行った際に悪寒がして→現地で熱が出てしまった私(原因不明、8度超えの発熱)、こちらを飲んで発汗して気合で治りましたが、びっくりするほどのものすごい発汗でした。

 

 

 

スリランカへ行かれたら、ぜひとも紅茶以外にもスパイスなどもお土産に買ってみてくださいね。

DSC_06452017年ティースタイルのクリスマスティーに使われているスパイス(一部)

 

 

 

毎年恒例のクリスマスレッスンでもスパイスは欠かせない重要アイテム。

 

 

 

コロンボ市内にあるスパイス専門店。外国人観光客向けのお店ですので、とてもきれいにディスプレイされていました。

DSC05852

 

 

日本で見かけるスパイスはほとんど「輸入」です。主にスリランカやインドからやってくるものばかり。

 

 

DSC06039

スリランカのヌワラエリヤ地区にある茶園ティールームにて。

 

 

 

ちょうど今から10年程前に紅茶研修を兼ねて本場スリランカへ行ってきました。

 

熱が出るなどのハプニングもありましたが(苦笑)、想像以上に美しいまさに「光り輝く島」でした。

またぜひとも訪れたい国です。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)カルダモン&ジンジャーミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

さっ・・・寒いです!

思わず今朝は、リビングの床暖房をポチっとつけちゃいました。今季初の床暖稼動(苦笑)

さて、寒い朝にもとってもオススメなミルクティーを作りました。

2946419

「カルダモン&ジンジャーミルクティー」

 

 

ポカポカ、体の芯から温まります。特にジンジャーの温め作用は最強ですね!

 

 

 

ジンジャー(ショウガ)はすっかりお馴染み、体を温め作用があり、紅茶との相性抜群!

 

 

そして、カルダモンも発汗作用もあるスパイス。

 

風邪のひきはじめには、こんなショウガ&カルダモンの組み合わせオススメです。

 

 

他、健胃、去痰、駆風作用など。お腹のガスを除いてくれたり、咳や痰を鎮める作用もあるとか・・・・・

 

何よりもカルダモンのすっきりとした香りは、癒されますね。カルダモンは、大好きなスパイスのひとつです。

 

本日は、紅茶はスリランカ「ルフナ」とインド「ドアーズ」をミルクティー向けにブレンドしております。茶葉が持つ本来の「甘味」がミルクティーにすると変化。

 

ミルクティーも一段と美味しくなってきますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627