(おうちカフェ向上)クリームティーでステイホーム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

ステイホームのティータイム「クリームティー」

スコーン&紅茶の「クリームティー」

クリームティーでステイホーム時間を充実。

「おうちカフェ」が、もっと美味しく楽しくなる。

米粉と大豆粉を使ったスコーンを作りました。

レシピは、こちら⇒ 

実は私、あまりスコーンには興味がなくて

普段は滅多に作らないのですが、

時間と材料があったので、さっと作ってみました。

小麦粉無し、バターの代わりにココナッツオイルを使用。

プレーンと紅茶味のグルテンフリースコーン

米粉多めだったせいか、膨らみが足りず、

見栄え的には、

もう少しスコーンらしい「高さ」も欲しいかな~?

と、出来上がりをみて思いましたが、ザクザク、中はしっとりめに完成。

軽くてココナッツの香りも甘さのアクセントになって、

罪悪感少な目スコーンです。

*米粉使用ですので、片付けもラクチンなのも嬉しい点(笑)

「クリームティー」とは

サバラガムワでいれたミルクティー

さて、

クリームティーとは、

スコーン&紅茶の組み合わせで楽しむティータイムやティーセットのこと。

普段の「3時のおやつ」だったり、アフタヌーンティーの簡易版、カジュアル版。

アフタヌーンティーは、イギリスでも日常生活には殆ど出てきませんが、

紅茶を飲みながら、スコーン食べる。

というのが多かったりします。

イギリスでは、クリームティーセットはお店に行けば頻繁に出合うもの。

そして、

スコーンには、クロテッドクリームとジャムが添えられますが、

我が家にはなかったので、今回は添えておりません。

甘い焼き菓子には、ミルクティーが本当によく合います。

ミルクの乳成分が焼き菓子とよく絡み合うというか。

今回は、

スリランカ産サバラガムワでミルクティーを作りました。

サバラガムワは、スリランカの低地産紅茶。

カラメルのような黒糖のような自然な甘いをもつ紅茶なので、

砂糖なしでもほんのりと優しい甘さが漂います。これが絶妙に美味しい!

ミルクティーにぜひともおすすめしたい紅茶です。

最後に

ステイホームが、続く中、おうちカフェも浸透してきましたね。

お子さんや家族ととも。

在宅ワークのおともに、合間に楽しむティータイムも、

立派に自分だけのオリジナルおうちカフェ。

喉も心も潤すティータイム。

いつでもどこでも、これからもリセット&リフレッシュ&リラックス時間として、

大切にしたいひとときですね。

自分だけのほっこりご褒美時間に。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)シナモンミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

冬に一段と美味しい!簡単アレンジミルクティー

o1234102614344644730

今日から2月ですね。

1月、2月、3月は本当にあっという間に過ぎ去っていきますね。気を付けなくちゃ~。

 

今日は受験!というお子さんも多いかと思います。寒さにどうぞお気をつけて頑張ってくださいね、、

 

桜サク!思うようにきっとなります。

 

 

さて、寒かった今朝の紅茶。

アッサムとサバラガムワで作ったミルクティー。

 

アッサムは、インド産紅茶、そして、サバラガムワは、スリランカ産紅茶。

ふたつともミルクティー向きな紅茶です。シナモンやナツメグなどスパイス類との相性もバツグンで冬にとってもオススメ。

 

 

インド紅茶&スリランカ紅茶のコラボレーション。

 

 

 

 

 

そして、さらに

シナモンをいれてシナモンミルクティーにしました。シナモンも温まるスパイスの代表格。

 

 

 

 

 

 

ミルクティーにすると同じ紅茶葉でもストレートに比べてポカポカと体の芯から温まりやすいので、そんな点も冬の寒い季節にオススメなんです。

 

 

不思議と、

断然ストレートティー派の私も、真冬はミルクティーも飲みたくなります。

 

 

 

季節や気温、湿度によっても飲みたくなるものが変化していきますし、一日のなかでも、朝~昼~夕方、そして、夜と時間ごとに飲みたいお茶、紅茶が変化します。

 

 

 

お茶、紅茶は、喉を潤しながら、心の潤しにもなり、気分気持ちのリセット&リフレッシュにもつながっていきます。

 

 

ぽかぽかと心と体が温まる紅茶、まさに心身両方へアプローチする「温活」とも言えます。

 

 

オマケ記事*バースデーにいただいたお茶

o1229128814346903716

私の日本茶師匠でもある市川先生よりいただきました。

「お誕生日だから~」とさりげないお気遣い、手描きのメッセージもとってもほっこりし嬉しいですね。

 

市川先生、ありがとうございます~。

 

 

お茶は、こんな風にも人と人を繋いでいくコミュニケーションツールでもありますね。

 

 

 

 

静7132は、私が好きなお茶のひとつ。

なんだか、AIっぽい品種の名前ですが、

桜の葉のような香りがする「まちこ」というお茶にも使われている品種です。

春はまだ先だけど、梅がほころび、桜の季節にぜひ味わいたいお茶のひとつ。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

フランスピカールと紅茶&ワイン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

o0945104014164039495[1]

フランスの冷凍食品専門店「ピカール」へ。

自由が丘にもお店ができて、先日、自由が丘シリーラッシュ様へオリジナル紅茶を納品後に立ち寄ってみました。

o0947098614164040111[2]

とにかく、オシャレ、オサレ~なピカール。

 

 

フランスは冷凍食品大国だそうですが、同じく冷食大国アメリカとはやっぱり違っています!カネロニ、マカロン、タルトほか、ベトナム春巻きやトムヤムクンまでありました。

 

 

色々迷いましたが、カネロニ、ベトナム春巻き、おつまみにもピッタリなタルトを買ってみました。お値段高いので吟味です(笑)

 

 

210度15分オーブンに入れるだけ。

冷凍食品でもあるので、少々、塩味が強めでしたが、なかなか美味しかったです。

何よりも日本の冷凍食品にはないメニューばかり。

「愛」の国、フランスにちなんで、ハートのワックスペーパーにのせてみました。

 

 

 

紅茶は、アッサムとキームン、サバラガムワをブレンドしてみました。ピカール仕様です。

塩味が効いたものは、紅茶にもとってもピッタリ。

 

 

ベトナム春巻きは、夕食に使ってみました。

スペインの辛口白ワインがあったので、そちらとも合わせましたが、ワインによく合います。

 

 

 

チーズやスモークサーモン、ローストビーフなど、ワインに合うもの、ワインのおつまみになりそうなものは、大抵、紅茶にも実はよく合うのです!お試しになってみてくださいね。

紅茶の楽しみ方は様々、多種多様☆彡

 

《追記》

自由が丘の桜は、すっかり葉桜になっていました~。今年の桜は早いですね。

o1080108014164040403[1]

 

そして、

自由が丘ピカール近くに、人気サロン「シリーラッシュ」さんがあります!

 

駅からも近いですし、とっても便利。落ち着いた雰囲気で丁寧な接客と施術も定評。自由が丘でまつえくやネイルされたい方はぜひ。オススメです!ティースタイルの紅茶も飲めますよ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

カヌレと紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

菓野香さんの無添加菓子。オーナーさんは、共通の友人が紹介してくれ知り合うことができました!

 

 

大人気インスタグラマーさんでもあって、

ずっとずっとたべたーいと菓野香さんのインスタやブログを見て思っておりました。

中でも人気は「カヌレ」待望の!憧れの!カヌレと焼き菓子をいただきました。

IMG_20180305_081902_820

カヌレは、すぐに食べてね!ってことで、さっそく、帰宅後はカヌレ、紅茶クッキーなど焼き菓子とともに紅茶を淹れてティータイム。

 

カヌレ、、、美味しすぎてびっくりでした。感涙!

IMG_20180305_081902_822

紅茶は、ルフナとサバラガムワをブレンドしました。

グラスフェッドバターを使って、そのほかの素材もこだわり、雑味もなく軽やか、モチロン、くどくないし甘すぎず本当に優しいお味で美味しかったです。癖になるお味、スイーツ。

 

こんな軽やかで美味しいスイーツには、断然、コーヒーより紅茶が合うのです。

 

 

 

ルフナのほんのりとした茶葉が持つ甘さは、焼き菓子にもぴったり。

 

 

残りの焼き菓子たちは、煎茶とも合わせてみました。

つづく・・・・

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)セイロンティーでもっとミルクティーを楽しむ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

さて、ミルクティー、美味しい季節です。みなさんは、ミルクティー派ですか?

 

2960104

普段は、ノンフレーバーでストレートティー派な私ですが、秋冬になってくるとこっくりとしたミルクティーがより一段と美味しく感じるので、ミルクティーもよく飲むようになります。

 

 

 

「季節や気候が変われば、紅茶やお茶も衣替え。」

 

 

という考え方もティースタイルではオススメしています!

紅茶やお茶を通じて、季節感も楽しんでいけます。

 

 

 

本日の紅茶は、サバラガムワ「ニューヴィサナカンデ茶園」でミルクティー作り。

 

 

ストレートより断然ミルクティーにすると一段と美味しくなる茶葉(紅茶)なのです。

いわゆる『ミルクティー向き』の紅茶。

 

 

 

サバラガムワは、紅茶大国スリランカにある産地のひとつなのですが、10年くらい前までは

ルフナという同じくスリランカの産地の一つでした。

 

 

中東諸国で大人気の「ルフナ」と酷似した特徴のサバラガムワですが、茶葉の特徴、持ち味である濃い紅色やほんの~りとした甘みがあります。

 

 

 

現在は、ルフナとサバラガムワはそれぞれ別の産地という位置づけで区分されております。

 

そんなスリランカには、現在7つの大きな産地があり、それぞれに採れる旬の季節と特徴がハッキリと違ってきます。

2960106

濃いめの紅色をした紅茶にミルクを注ぐと、ミルクカラー映えするミルクティーブラウンになって美味しそう~なミルクティーに仕上がります。

ミルクティーに最適、ミルクティー向きではありますが、紅茶(お茶)はあくまでも嗜好品。

 

 

最終的には、ご自分の好みやペアリングする食べ物や気分やニーズに合わせて適宜自由にお選びいただけばいいと思います。

 

 

 

楽しみ方は自由!でも、「向き不向き。」とか、「もっと美味しくしたい。」って迷った時の選ぶ決め手としては、まずは、ミルクティー向き紅茶。ストレートティー向き紅茶。アイスティー向き紅茶。といった大きな分類で選んでみると間違いないが少ないはずです。

 

 

 

紅茶大国スリランカの7つの産地をぞれぞれ味わってみると、「特徴=違い」がわかってきます。もっと自分のお好みや新たなる発見ができるようになっていきます。

 

 

 

『産地を知る』

 

 

という引き出しを増やせるとティータイムももっと自由に遊べちゃいますね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627