食べる日本茶で秋養生ワークショップ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

先月の食べる日本茶で「秋養生」ワークショップ。

 

お茶は、まさに古来より不老長寿の薬として崇められていましたが、現代においても「酸化&糖化」をうま~く防いでくれるのはお茶の効能、カテキンパワーのおかげです。

(だからといって、お茶だけ飲めばよい、カテキンだけ採ればよい。ではないのは、皆さんご理解いただけますよね~^^)

o0951169114276523313

Chaichiワークス市川先生&食卓のしをり佐藤先生のコラボワークショップでした。

(最強コラボワークショップ!)

 

 

ウェルカムティーの宇治おくみどりからスタートし・・・八女白折れの冷茶や後発酵のごいし茶やくろもじ茶、陸前高田のお茶など、お茶も沢山いただきながら、佐藤先生プロデュースの旬を感じる茶葉料理を味わってきました。

ごいし茶は、乳酸菌たっぷりなんですよ~~。漬物、すんき漬けみたいな味です。お食事にも合うし意外と癖になります。

 

 

食欲の秋は、がくっと夏の疲れも出てきますね・・・今年は特に危険な猛暑だったので今頃疲れたな~なんて方も多いはず。

美味しくヘルシーな物を食べて、来るホリデーシーズン年末に備えたいところです。

 

 

茶殻の下処理から教えていただきました。by佐藤先生 (IG:  食卓しをり siwori17)

佐藤先生は、日本茶インストラクターとしても市川先生と同じく多方面でご活躍中。インスタの投稿も綺麗なお写真とほっこりしてとっても素敵なんです。

お茶は飲んだ後、こうやって茶殻も食べることができます。最近、茶葉を使ったお料理も色々と増えてきているので実際に作られたり、「食べたことある―!」て方も多いと思います。

 

 

残念ながら、紅茶の茶殻は固いので食べるのには不向きですが、紅茶葉を活用したお料理やお菓子作り、抽出して紅茶煮豚(角煮)、紅茶煮卵などなどと使うことができます。

 

 

そのむかーし、私が紅茶烏龍茶輸入業をしていた商社勤務勤め、某茶飲料メーカーさんからも「お茶(茶殻)が食べられる」と教えていただいた時の衝撃は、今でも懐かしく思い出します(笑)

 

 

さて、話は戻りまして。

旬のさんまや栗など秋の食材をつかったお料理、最後のデザートまでお茶を使ったお茶尽くしでした。

 

 

 

前々からかなり気になっていたマルヒデ岩崎製茶の「茶あ飯の素」を使った焼きおにぎり!

実山椒味噌も効いて美味しかった~。そして、お茶に合う・・・おにぎり&お茶の最強コンビだなあ~。

早速、購入したのでおうちでも焼きおにぎり作ってみました。

 

 

 

最後のデザートは、釜炒り茶の寒天と和梨。秋らしいスイーツですね。

お茶効果でよりさっぱりとして口直しデザートとして最高でした。

こういうのフレンチなどでも出てきたら良さそうですねっ。

 

 

お茶は、飲んでも美味しく、食べても美味しい。そして、誰もがどこでも簡単に購入できるという点も素晴らしいもの。お茶はまさにwell-beingであり、アンチエイジングみたいなものですね。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

今年初のアレンジアイスティーは和紅茶で!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

桜の開花も早まり、まさかの「雪」も降ったりしましたが、おおむねグングン気温も上がって春本番となっています。

 

 

先週、東京汐留のヘレンド展に行った帰りに瀬戸内のアンテナショップへ立ち寄り。

香川県の和紅茶(べに茶と書かれておりますが)も購入したので、今年初、今季初のアイスティー/アレンジアイスティーを作りました。

o0374056014155537171[1]

香川県のべに茶(和紅茶)と愛媛のはるみサイダーを使ったアレンジアイスティー。

 

 

緑茶品種のめいりょくを使った和紅茶で、とても飲みやすくさっぱり。アイスティーにもとっても合いました。

 

 

最近の和紅茶のクオリティー向上、進化し続けており、とっても美味しいものが増えてきました。渋み控えめほんのりした和紅茶独特の甘さもオススメ点です。

 

 

柑橘類は本当に紅茶によく合いますので、はるみオレンジサイダーもアイスティー作りにもってこいでした。

 

シュワシュワ感と柑橘の甘酸っぱさものど越しさわやかなアイスティーとなりました。

o1048139714155537175[2]

大好きなオリーブグラッセ(オリーブの砂糖漬け)、オリーブサイダーも買ってきたので、

今度はこのオリーブサイダーを使ったアイスティーもやってみようと思います。

 

 

コツがいるアイスティー作りですが、コツさえつかんでいけば、アレンジティーとしても様々遊べちゃうというはばひろーく楽しめる利点も大いに兼ね備えたアイスティー。

 

 

春からも紅茶の種類を衣替えして、春らしい紅茶時間も暮らしに取り入れてみてくださいね。

紅茶はとっても身近なもの、お茶の愉しみ方は自由なのです!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【募集中!】CHAを楽しむ季節の彩り⑤

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

サロンドベージェ&紅茶教室ティースタイルによるコラボレッスン

『CHAを楽しむ季節の彩り⑤』のご予約受付中です。

4月7日(土)13時~15時

4月10日(火)11時~13時

★ご予約・お問合せ★

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

季節のテーブルコーディネイト&ギフトラッピング術&季節のお茶を体感しお楽しみいただくハイブリッドレッスンである欲張りお得な(笑)コラボレッスン。

DSC05125

 

 

前回の「CHAを楽しむ季節の彩り④」のレッスン風景。

 

 

昨年の桜の時期のレッスン風景より・・・

 

2879357

 

ラッピングは、おもてなしの心を包むもの。

 

そして、CHA《茶》は、人と人を繋ぐコミュニケーションツール。

 

 

そんなちょっとした暮らしを豊かに楽しく創っていくコツや秘訣をこのコラボレッスンでは身に着いちゃいます。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

レモンミルクティーを新撮影グッツにのせて

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

今週は温かく(暑く?)なりますね。明日3月14日は、今季最後のミルクティーレッスンとなります。新しく写真撮影用アイテムも購入してきたので、レモンミルクティーを被写体にパシャリ。

 

 

 

100円ショップで壁紙を2枚、2種類購入。木目調です!簡単に撮影アイテムに変身できとても便利です~。

DSC05278

「レモンミルクティー」

春にオススメ。日中は温かいけど、朝晩の冷え込む季節の変わり目時期、軽やかなミルクティーで温まってみましょう。ポカポカ、紅茶でも温活。

 

段々と春本番に向けてかろやか~な紅茶が美味しくなってきますね。ミルクティーも真冬のコクがあるこっくりタイプから、軽やか目にシフト。

 

 

いつもティースタイルレッスンやこちらのブログでお伝えしておりますが、紅茶にも季節感があるので、季節の移り変わりを体感しつつさらに美味しく楽しむコツは「季節が変われば、紅茶も衣替え」です!

 

 

このレモンミルクティーには、皮を主に使いますが、ほんの少し使うだけで香り立ち抜群、レモンのアロマ効果が絶大です。

「皮」を使いますので、できれば、無農薬やノンワックスなどのレモンを使ってくださいね。

 

 

黄色は食欲も出てきて、パッと明るくなり、気分があがりますね。春らしい!

 

DSC05282_20180312210711105

茶葉は、キャンディやディンブラ、ニルギリなどが合わせやすいです。ウバも軽やかなミルクティーにはもってこいですのでオススメです。

 

 

同じく100均アイテムでレフ版も新たに作り直しました(笑)

 

 

見目麗しい写真を撮るのも楽しいですし、「美味しさ」を少しでも的確にお伝えできるような写真が撮れるようにしたいなあと考えております。

 

 

モチロン!見掛け倒しではだめですからね~~、きちんと、「紅茶「日本茶」の本質的な魅力楽しさ、奥深さ(奥行)をわかりやすく実践的に活用していただけるヒントをお伝えしていきます。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【2月のレッスン風景①】CHAを楽しむ季節の彩り④ミルクティーとバレンタインギフトラッピングを身に着けるコツ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

【2月のレッスン風景レポ・その1】

コラボレッスン『CHAを楽しむ季節の彩り④』も開催した2月度レッスン。

*次回は、4月7日(土)13時~、4月10日(火)11時~開催!テーマは『桜と春のお茶』

DSC05181

テーブルコーディネーションは、サロンドベージェ久美子先生作。

ブルーとテーマでもあるミルクティーブラウンがとても真冬らしい色合いでウットリ。

 

 

このコラボレッスンは、世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」さんとティースタイルによるラッピング&お茶&季節のテーブルコーディネイトも体感できちゃう欲張りお得なレッスンスタイル。

 

 

今回のテーマは、バレンタインデー直前ということで、チョコレート&ミルクティー。

バレンタインデーにもピッタリなギフトラッピングも行いましたよ~!

DSC05180

チョコレートの食べ比べもしながら、チョコレートにぴったりなミルクティーも満喫。

 

 

肝心なミルクティーは撮り忘れです、、すみません。レッスン中はなかなか撮れないのでご容赦くださいませ~!皆さんには美味しいミルクティー味わっていただきました。

 

 

こんなハートのギフトラッピングを作っていただきました。実は簡単にできちゃうものをコラボレッスンではお伝えしております。

DSC05194

 

 

ラッピングは、いわば、気持ちを伝える、おもてなしの「心」を包むものです。黙々手作業しながらも、ワクワク、テンションもあがる完成品。こんなちょっとしたラッピング術を覚えておくだけで、サクッと包んでちょっとしたプレゼントに使えちゃいますね。

DSC05197

今回も皆さんと楽しいひとときを共有させていただき感謝感謝。

 

 

大人の習い事は、自分磨きであり、そして、自分の幅を広げていくこと。視野を広げることにもつながっていきますね。

そんな、いつもと違う「自分の時間」を作り出すこと、ちょっとした息抜きかねてリセットしていくことも大切な時間であって必要不可欠でもあるなあ~と生徒さん達を見ていると実感いたします。

 

 

次回のCHAを楽しむ季節の彩り⑤は、4月7日&10日開催!

テーマは『桜と春のお茶』

 

 

2月の紅茶レッスンレポは、その2へとつづきます・・・・

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)マヌカハニーのミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

3月に入りましたね。

最近こちらのブログが停滞気味でしたが、日々、あっという間で元気に過ごしております。

ゆるゆるマイペースですが、紅茶や日本茶の魅力「発信」としてお伝えしていきます!

 

2月は、最終日である28日に2月〆となるレッスンをカフェへ出張紅茶レッスンとして開催でした。また、後程、2月のレッスン風景をお伝えしていきますね。

 

2978115

 

さて、マヌカハニーを入れたミルクティーを作ってみました。

 

茶葉は、ルフナ&サバラガムワにしてみました。いずれも「ミルクティー」レッスンで登場してくるミルクティー向き、ミルクティーにとっても合うスリランカの紅茶です。

 

以前は、ルフナの一部であった産地「サバラガムワ」ですが、数年前より分かれております。

というわけで、ルフナ&サバラガムワは似た風味で組み合わせもバツグンな相性、喧嘩しません~!

 

 

そして、

ハチミツとの相性がいいルフナ&サバラガムワ。マヌカハニーの味にも負けません!

コクが増して独特な風味が生まれました。黒糖みたいな野趣溢れる感じです。

 

 

 

殺菌力の高いとされて、今、注目されているマヌカハニーですが、少し苦みのような癖があるので、それがちょっと苦手とか気になる方も多いですね。(私は平気♪)

 

 

 

こちらのマヌカハニーは、あまり苦みも感じなかったので、紅茶にも合わせやすいです。

喉がちょっと痛いな~って時に紅茶の抗酸化力にプラスしてオススメ。

2978117

三寒四温。春本番まで季節の変わり目は体調管理が難しいですね。

そんな時にも、マヌカハニーや紅茶パワーで乗り切ってみたいですね。

 

 

どうぞ素敵な金曜日をお過ごしくださいませ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【3~4月の紅茶教室】最新レッスンスケジュール

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

2976012

 

紅茶教室ティースタイルの3月4月のレッスンデーを更新しました。3月追加日程と4月後半のスケジュールも加えております。

ご予約&お問合せ:

 https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

他、追加・変更などが発生しましたら、随時ブログおよびレッスンスケジュールでお伝えしております。

 

紅茶教室ティースタイルのレッスン(コラボレッスン含む)は、全て単発受講制!

気になる、やってみたい、日程が合うときに。など、参加される皆様のご希望・ご都合に合わせてご参加いただけます。

 

3月&4月の紅茶レッスンメニューは、

「和紅茶の魅力」

「美味しい紅茶の淹れ方」

「産地別テイスティング・紅茶の産地スリランカ産地探訪」

 

となります。

 

4月には、コラボレッスン『CHAを楽しむ季節の彩り⑤』も開催(4/7&4/10)です。

テーマは、「桜と春のお茶」となります。お花見気分でぜひご参加ください!

 

お問合せ・ご予約お待ちしております。

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスンレポ】ミルクティーをもっと楽しむコツ

こんにちは。

東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

本日は2月4日。立春ですね。

春の始まり、新しい『1年』の始まりとなります。名実ともに2018年幕開けですね~!

清々しく前向きに!頑張りましょう、、、頑張るぞー。

 

DSC05159

 

さて、レッスン風景お伝えします・・・

 

 

雪でリスケやインフルエンザでお休み⇒振替るってことがここ数年毎年のように多いのが1月2月のレッスンです(涙)

 

 

真冬、1月は大雪が降ったりと東京でも本当に冷え冷えで極寒です。

紅茶ベストシーズン、ミルクティーが一段と美味しくなる恋しくなる。

あたたかなミルクティーがポカポカしてきて、ミルクティーが旬な季節でもあります。

 

 

 

冬にイチオシなレッスンが、ずばり、ミルクティーレッスンです。

 

「ミルクティーを楽しもう」

 

 

 

ミルクティーに向いている紅茶葉やミルクティーには欠かせない「牛乳=ミルク」についてもち学んでいきます。

紅茶同様、身近な牛乳だけど、意外と知っているようで知らなかったり。日本と欧米での牛乳の違いも含めてレクチャー。

「飲み比べ」「淹れ比べ」など、比べることも楽しんでいただきます。

シングルオリジン(単一農園、茶園)でお召し上がりいただいたりもしております・・・

 

 

「ルフナ」は、スリランカの紅茶。スリランカが産地です。聞いたことない、たぶん、飲んだことないかも?って生徒さんもかなり多いのですが、レッスンでルフナを初めて飲んで知って「好み~」「ミルクティーで飲んでみたい」など目覚める方も多かったりします。

 

 

ティースタイルでは、全てのレッスンにおいて基本をしっかりお伝えしながら、「家ですぐにできる」ことが大前提です。要するに「再現性が高い」ことです。使っていく材料も手に入りやすいものをメインとしております。

 

 

下準備に手間がかかるとついつい面倒になってしまいがちですし、直ぐにできることでないとせっかくレッスンで学んでもそれだけ・・・になってしまってはもったいないですね、残念ですから。

 

 

紅茶でも日本茶でもお茶というものは、本来、とっても身近にある嗜好品なので、ご自分のライフスタイルにあわせてその楽しみ方は様々。まさに「紅茶の楽しみ方は十人十色」なのです。

 

でも、もっと美味しくするちょっとした「コツ」「秘訣」を知っていることによって、より楽しみ方が広がっていきますよね。生活を豊かにするプラスアルファとして、ご参加いただく生徒さん達の暮らしをもっと楽しめるお手伝いをティースタイルのレッスンで行っております。

 

 

お茶は古今東西で人と人を繋ぐコミュニケーションツールでもあり、暮らしを楽しむエッセンスであります・・・

DSC05162

 

 

2月もミルクティーレッスン開催です。

全ての紅茶のかなめ、基本のキである「美味しい紅茶の淹れ方」レッスンも開催いたします。

どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。

 

☆スケジュール&お問い合わせ、ご予約☆

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【2018年2月レッスン日程・追加】真冬をもっと楽しむ紅茶レッスン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

 

 

さて、2月後半のレッスンスケジュールを追加しました。

追加・変更などは随時お知らせいたしております。

ご予約&お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

《2018年2月レッスン日程》

2月1日、2日、3日、4日、6日、13日、14日、15日、

2月20日、21日、23日、27日、28日

 

*追加!現在ご予約可能の2月レッスンメニュー*

2月1日(木)11時~12時半 「美味しい紅茶の淹れ方」

      13時半~15時半 「ミルクティー」

2月2日(金)11時~13時  「ミルクティー」

2月3日(土)13時~15時半 コラボレッスン「CHAを楽しむ季節の彩り④」

      テーマ:チョコレート&ミルクティー

2月6日(火)11時~13時半 コラボレッスン「CHAを楽しむ季節の彩り④」

      テーマ:チョコレート&ミルクティー

2月14日(水)11時~12時半 「美味しい紅茶の淹れ方」

      13時半~15時半 「ミルクティー」

2月20日(火)11時~12時半 「美味しい紅茶の淹れ方」

2月21日(水)11時~13時  「ミルクティー」

2月23日(金)11時~12時半 「美味しい紅茶の淹れ方」

2月27日(火)11時~13時  「ミルクティー」 

 

 

自宅教室の紅茶レッスンも2018年より再開しております。

2月は1月に引き続き、真冬、紅茶ベストシーズンにピッタリな「ミルクティー(ロイヤルミルクティー)」レッスンを中心に行っていきます。

また、世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」さんとのコラボレッスン『CHAを楽しむ季節の彩り④」も開催します。(2月3日、6日開催)テーマは、2月らしくチョコレート&バレンタインです!

いずれも気軽にご参加できる単発受講制です。

DSC04971

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

白銀の紅茶~雪の翌朝に

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶で気軽に癒しのティータイム。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶の基本や奥深さを様々な側面から『お茶の魅力』をお伝えしております☆彡

 

 

今週は一段と寒いですね~。

 

そろそろ2月後半~3月のレッスンスケジュールもお知らせしなければ・・・ですが、しばしお待ちくださいね。(2月前半のレッスンご予約は受付中です。)

IMG_20180123_180854_527

4年ぶりの大雪。

昼頃からふぶいてきて、深々と積もりましたね。ビックリしました。

 

 

 

翌日に「今しか撮れない画!」と思い、パシャリと撮影をしてみました。

2971885

DSC05062

露出やホワイトバランスをいくつか変えてみて撮ってみました。

 

 

「雪」が天然レフ版効果となりますので、キラキラ~と色々撮りやすくなったりしましたが、逆に白すぎてしまったりなど、いつもではない、体験できないティータイム撮影タイムでした。

 

 

2971884

紅茶は、オーストラリア限定のトワイニング。パンチのきいたフルボディタイプの紅茶です。

こんな寒い冷え込んだ日には、コクのあるパンチのある紅茶が一段とオススメですよ。

「限定」で日本には販売されていないので、オーストラリア土産としてもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

雪の中で見かけた新芽。春もあと数か月ですね。

みなさんも、インフルエンザに、路面凍結にもお気を付けてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627