こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
日曜日のティータイム~ゆっくりとダージリン
昨日も今日もいいお天気の東京。
先週は、大きな地震がきて怖かったですが、
一週間たったんだなあ~と振り返り(苦笑)
なんでもない毎日が過ごせるって素晴らしい事なんですよね。
幸せは、実はごくごく身近にあったりするのです!
さて、きょうの紅茶をご紹介!
サンプルでいただいていた、
昨年の春摘み「ダージリンファーストフラッシュ2020」を
いれてみました。
一気に春に近づいてきたこの週末にはピッタリ!
春摘み=一番茶となるわけですが、
そのフレッシュさも美味しさの秘訣。
ふわ~っと立ち込める青々とした華やかな香りが、
(良い意味で、ちょっと草っぽい香りなのですが・笑)
ダージリンファーストフラッシュの魅力でもあり、
私の大好きな紅茶のひとつです。
このダージリンティーを淹れている間の5分間。
5分じっくりと蒸らして「待つ」ひととき。
「3分間の紅茶時間」ではなくて、
今朝は、「5分間の紅茶時間」となったわけですが、
その5分に、
ぼーっとして無心になるだけでも、
頭がほぐれた気がして、
十分、リフレッシュできました!
この5分が、日常でできちゃうプチ瞑想になったりして?!
希少なダージリンティー
ダージリンティーは、インドの紅茶です。
インド・ヒマラヤ山脈にある
ダージリンという地域(ダージリン地方)が産地です。
日本でとってもポピュラーな紅茶なので、
よく見かける事も多いですし、
普通にスーパーやコンビニ、
ファミレスにもあったりする紅茶です。
しかし、このダージリンティーは、
インド紅茶の中でも生産量が1%程度なんですよ。
とっても希少な紅茶です。
私が、紅茶輸入の商社にいたころに、
まず最初に
そんな産地にまつわる生産量の事も歴史の事も含めて、
アレコレと学んだわけですが、
紅茶は、産地や歴史を紐解いて知る(=学ぶ)ことだけでも、
すご~く奥深く面白い発見が多いものです。
と、
少々、話が脱線しましたが。
大好きなダージリンティーも生産量がこれ以上減らぬようにと、
願うばかりです。
今年2021年のダージリンはどんなテイストか?と、
楽しみに待ちながら、
紅茶の美味しさが、私達の暮らしの中にやってくるのも、
自然ありきで、天からの恵みなんだな~なんてことも、
忘れずにいたいものです。
「美味しい」は、楽しさでもあって、
私達にほっとする幸せをもたらしてくれますもんね!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
ご予約・お問合せ:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627