こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、
お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を
ギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
梅雨時期のリフレッシュに!梅ティーソーダ
梅シロップが美味しい毎日!
その梅シロップ(梅ジュース)も、
アレンジアイスティーに活用できちゃいます!!
ジメジメ感をリフレッシュに、
梅ティーソーダが美味しいです。
先日、
梅仕事第2弾を行いました。
1回目は、
紀州産南城という梅を使ったシロップ作り。
こちらもシロップが出来上がって、
毎日のように
アイスティーや冷茶(緑茶)で割って楽しんでいます。
そして、
第2弾は、紀州南高梅を使ってシロップ作り。
梅の種類が違うので、香りも違っています!
同じ産地(紀州)の梅ですが、
品種や育った畑が違うので、
梅の香りや風味がかなり違うんだなあ~、
と、発見もあり。
産地、畑が違うと香りや味も違う点は、
紅茶も同じなんですよ!
シリカ炭酸水を使って、
梅ティーソーダの出来上がりです。
梅シロップを使ったアイスティーですが、
簡単だけど、とっても美味しいアレンジティーができます。
梅の甘酸っぱさが
本当に湿度の高い時期には、
美味しくて美味しくて、毎日ごくごくと飲んでいます。
梅雨バテ時にもってこいな梅パワーですね。
ハウスブレンドティーでアイスティー
今回のアイスティーは、
アイスティーを作りました。
梅のティーソーダは、
梅のクエン酸効果&紅茶の抗酸化作用で、
体にも嬉しい美味しいアレンジアイステ.ィーです。
最近、
梅雨バテ気味なワタシ。
こんな風に、
自家製梅シロップも使ったりして、
美味しいアレンジティーも作って、
おうちカフェもヘルシーに楽しんでいます。
まだまだ梅雨が続きそうですので、
サッパリとして紅茶で、
気分転換兼ねた美味しいおうちカフェは、
本当にいいリフレッシュ&リセット時間になっています。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒
「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!