こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
桜のお茶、幸せのお茶「まちこ」

桜の季節にイチオシな緑茶をご紹介!
桜が咲き始めると、飲みたくなるお茶があります。
それは、
桜葉の香りをまとった「まちこ」という煎茶(緑茶)
「幸せのお茶」という素敵なキャッチコピーがついたお茶。
みなさん、ご存知でしょうか?
静岡清水区産で「静7132」という品種茶。
桜の葉と同じ成分「クマリン」が含まれているので、
お湯を注ぐと、
ふわ~っと桜餅の香りが立ち込める不思議なお茶。
この香りは、人工的な着香りではなく、
自然な、天然の香りなんです。

それに、
「静7132」ってAIっぽいネーミングなのに、
「まちこ」
って名付けられるギャップも愛らしくて素敵なお茶。
余談ですが、
今年の「まちこ」茶のパッケージは、
YOASOBIの『夜に駆ける』が浮かんできましたよ。
「まちこ」茶が買えるお店

「まちこ」茶が、買えるお店は、
チャイチワークスさん:https://www.chaichiworks.com/
マルヒデ岩崎製茶さん:http://plustea2010.shop-pro.jp/
美味しいお茶が揃っています!
おうち時間をさらに充実するには、
ティータイムの充実は不可欠ですよね?!(笑)
YOASOBIでも聴きながら、
まちこを淹れて飲んでみるのもイイ感じ!
さいごに
今回は、「煎茶(緑茶)」をご紹介しましたが、
紅茶も緑茶も同じ樹からできる仲間です。
紅茶も緑茶もいずれもとっても身近にあって、
暮らしにそっとなじんで寄り添ってくれるもの。
そして、
飲んでおいしい、
香りもやさしく癒してくれる、
体にもヘルシーと、
いいことだらけのお茶(TEA)
春爛漫な季節もティータイム充実で、
毎日がもっと心地よくなっていくといいものですね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!