こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
さくらティーソーダで華やぐ
ソメイヨシノ(桜)が、全国あちこちで満開を迎えています。
東北や北海道はGWあたりでしょうか?全国で桜のニュースでにぎわっていますね。
4月に入って新元号も発表されましたが、肌寒く、入園や入学式にいいタイミングで桜の満開を迎えられた方々も多いですね。
さて、お花見時期でもあり、4月の新スタートにもふさわしいちょっと華やかさも演出できるティーソーダを2種類作りました。
まずは、紅茶で作ったティーソーダからご紹介します!
シュワっとするので、まるでスパークングワインのようですし、炭酸の爽快感も楽しめます。
桜の塩漬けをよーく塩抜きし(一晩くらいひたしてしっかり塩抜きしてください)使用します。
*桜の塩漬けは、スーパーで購入できます。
お茶以外にもお菓子作りやさくらご飯などにも使えます。
今回は、和紅茶(鹿児島)で作ってみましたが、スリランカのヌワラエリヤやインドのダージリンが、桜の花のほのかな塩味とも相性がいいのでオススメです。
ソーダは、お好みで。
今回は、ウィルキンソン炭酸水を使いましたので強めのシュワシュワ感が楽しめましたが、もし、強い炭酸が苦手な方は、お好みで選んでみたください。
まとめ
桜の花の塩漬けは、注ぐとふわ~っと浮かんでゆらゆらした姿も愛らしいです。
紅茶は、敷居の高いものではなく、身近にあって暮らしを楽しめる、暮らしを心地よくしていくドリンク。
季節の移り変わりを楽しみながら、色々な紅茶時間を作ってみてくださいね。
自分だけのとびきり極上、至福なひととき、ティースタイルをどうぞお楽しみください!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!