(おうちカフェ)ご当地銘菓とセイロンティー

 

こんにちは!

 

東京紅茶教室ティースタイルです。

 

 

2月。

立春を迎えて、

名実ともに新年、2023年スタートですね。

暦の上では、春ですが、まだまだ冬の気候。

乾燥していますし、

喉と心を潤し、体も心もぽかぽか温まる

紅茶を傍らに毎日過ごしたいですね。

さて、

先日のおうちカフェ風景。

いただいた長崎のお菓子と鎌倉のお菓子。

DSC00642

長崎クルスと鎌倉紅谷のクルミッ子。

両方ともお茶うけに最適!

紅茶に合わせて抜群に美味しい~。

DSC00643

紅茶は、ムジカティーのセイロンブレンド。

この抜群なブレンドティーは、

何でも合わせられちゃう、

本当にお利口さん(笑)な紅茶です。

DSC00640
20230114_110202

ご当地銘菓は、

デパ地下やネットショップほか、

各県のアンテナショップでも購入できますね。

温かな紅茶で、

晩冬を楽しみましょう~。

Tea for your happy days!

3月21日(祝)13時~14時半
『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』

場所:東急東横線学芸大学駅 (目黒区鷹番)

 多目的サロン「棗伽(そうか)」

ご予約受付開始しております!

予約お申込み⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン情報】2月3月の紅茶講座

こんにちは。東京紅茶教室ティースタイルです。

昨日(1/20)は、

一年でもっとも寒いと言われる「大寒」でした。

東京でも、キュっとして底冷えする寒さで、

温かなミルクティーでお腹の中から

しっかりと温まりました。

ミルクティーにすると、

じんわりと体の芯から温まっていくので、

真冬には本当にオススメな紅茶です。

さて、

本日は、

3月紅茶講座のご案内です!

 

 

 

 

 

3月の紅茶講座「Life with tea 私の紅茶時間」

 

 

20200412_103834

『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』

 

 

3月講座テーマは、和紅茶と春の紅茶

開催日時:

3月21日(祝)13時~14時30分 

 

 

開催場所:

東京目黒区鷹番  多目的サロン「棗伽(そうか)」

最寄り駅⇒東急東横線学芸大学駅 

 

 

レッスン代:6000円 

 

 

 

*女性限定。感染症対策を行っていきます。

*レッスン代(講座代)は事前振り込み制です。

 

 

(3月の紅茶講座内容)

春の訪れを感じながら、日本の紅茶「和紅茶」と

春にふさわしい紅茶を飲み比べする会。

桜を使った簡単アレンジティーもご紹介していきます!

20200316_122244

「紅茶教室ティースタイル」とはどんな紅茶教室??

少人数制、アットホームな雰囲気の中、

身近な紅茶が、

よりぐっと身近になっていく、

紅茶と仲良くなるレッスン内容。

また、

紅茶の本質的な魅力にもふれ、

楽しみながら紅茶をきちんと学べるのも、

紅茶教室ティースタイルの

紅茶講座(紅茶レッスン)の特長です。

の~んびりとカジュアルな雰囲気ですので、

どうぞお気軽にご参加ください!

 

 

 

 

 

ご予約方法

 

 

フォームメーラーよりお申込みください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

2月23日(祝)のミルクティー講座も

ご予約受付中です(残1)

2月&3月ともども、

ご参加、お待ちしております!

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)さくらの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

おうちでお花見気分!自分で作るさくらの紅茶

2020-04-01-20-24-01-411

今年も作りました!

「さくらの紅茶2020」

ベースの紅茶は、スリランカ産ヌワラエリヤティー。

実は、私が大好きな紅茶の一つであります。

花香と青々とした香りをもつ紅茶なのですが、この香りが好きなんです、ワタシ。

ヌワラエリヤは、私にとっては「菖蒲」も思い浮かべる香りです。

(こういった茶の香りや味の表現方法は、人それぞれ違っていまして、それぞれの人生経験というか、食&味覚の経験値によって大きく感じ方も違ってきます。)

さくらティーの作り方

紅茶教室ティースタイルレシピ公開しちゃいます!

いつもならば、毎年、3月4月のティースタイルレッスンで、さくらの紅茶をウェルカムドリンクにしたり、生徒さんに実習でお作りして戴くことが多い「さくらティー」、今年はおうちカフェで、おうち花見がてら満喫です!

20200401_201745

用意するものは、

桜の塩漬け

紅茶

だけなんです!

これで、十分にさくらの天然の香りが楽しめるさくらティーが出来ちゃいます。

《作り方》

1.塩漬けをよく洗って、塩抜きを十分におこなう(できれば一晩水につけたほうがベター)

2.紅茶葉(ティーバッグでもOK)と一緒に塩抜きした桜をいれる。

3.熱湯を注いで紅茶を抽出する。

4.ティーカップに紅茶をそそいで、桜の花を浮かべる。

そして、オススメ紅茶は、「ヌワラエリヤ」「ダージリン」です。

老舗ムジカティーさんのヌワラエリヤ、本当に美味しいので、さくらティー作りにもイチオシです。

ムジカさんは、言わずと知れた日本の紅茶レジェンド、パイオニアです。

日本で紅茶が誰にでも美味しく飲めるように普及してくださっている第一人者です。

今は、Stay Homeなみんなで頑張る時。

個人の飲食店さんがテイクアウトも始めていますね。

家で美味しいテイクアウトを楽しみながら、ティーブレイクしてほっと息抜きしましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)さくらティーソーダ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

さくらティーソーダで華やぐ

ソメイヨシノ(桜)が、全国あちこちで満開を迎えています。

東北や北海道はGWあたりでしょうか?全国で桜のニュースでにぎわっていますね。

 

4月に入って新元号も発表されましたが、肌寒く、入園や入学式にいいタイミングで桜の満開を迎えられた方々も多いですね。

 

 

さて、お花見時期でもあり、4月の新スタートにもふさわしいちょっと華やかさも演出できるティーソーダを2種類作りました。

 

 

まずは、紅茶で作ったティーソーダからご紹介します!

シュワっとするので、まるでスパークングワインのようですし、炭酸の爽快感も楽しめます。

o0996149014386015117桜の塩漬けをよーく塩抜きし(一晩くらいひたしてしっかり塩抜きしてください)使用します。

 

*桜の塩漬けは、スーパーで購入できます。

お茶以外にもお菓子作りやさくらご飯などにも使えます。

 

 

 

 

 

今回は、和紅茶(鹿児島)で作ってみましたが、スリランカのヌワラエリヤやインドのダージリンが、桜の花のほのかな塩味とも相性がいいのでオススメです。

 

 

ソーダは、お好みで。

今回は、ウィルキンソン炭酸水を使いましたので強めのシュワシュワ感が楽しめましたが、もし、強い炭酸が苦手な方は、お好みで選んでみたください。

o1616108014386015112

 

まとめ

桜の花の塩漬けは、注ぐとふわ~っと浮かんでゆらゆらした姿も愛らしいです。

 

 

紅茶は、敷居の高いものではなく、身近にあって暮らしを楽しめる、暮らしを心地よくしていくドリンク。

 

季節の移り変わりを楽しみながら、色々な紅茶時間を作ってみてくださいね。

自分だけのとびきり極上、至福なひととき、ティースタイルをどうぞお楽しみください!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【2月のレッスン風景③】カフェ出張レッスン~産地別テイスティング

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

【2月のレッスン風景レポ・その3】

レギュラーレッスン以外にもカフェオーナーさんに向けてプライベート出張レッスンも開催いたしました。

 

場所は、世田谷用賀の「カフェソライ屋」さん

IMG_20180301_000030_545

 

 

今回ソライ屋さん向けレッスンは2回目。

 

紅茶の基本産地のひとつである「スリランカ」産地別のテイスティングレッスン。スリランカ産紅茶である「セイロンティー」の特徴、大きな産地のそれぞれの特徴などをレクチャー。

 

淹れ方講座からさらに一歩、二歩踏み込んでいくレッスンとなっていきます。

五感を使って紅茶を知っていくのが、産地別テイスティングレッスンでもあります!

DSC_1643

 

 

ワインやお米のように、紅茶の産地はいろいろあるんです。

DSC_1619

 

初テイスティングカップにとっても興味新進なソライ屋さん。

DSC_1640

 

一つ一つ味と色、香りを確認して・・・・このレッスンでも「比べる」「違いがわかる」ことで『紅茶の美味しさ』につながっていきました。

最後には、淹れ方のおさらいもして、しっかり美味しく淹れられることを体感していきました。

DSC_1638

 

最後は、ソライ屋オリジナル紅茶春バージョン作りも行っていきました。

実は桜の紅茶と春のブレンドと2種類作成でき、3月1日よりお店でサーブ開始!

DSC_1645

菜種梅雨のようですが、三寒四温。季節の変わり目は紅茶で温まりながら体調管理していきましょう。

 

 

紅茶を通じて季節も感じる・・・

 

 

3月のレッスンご予約受付中です。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(4月のレッスンレポ)桜を愛でる和菓子と紅茶と美味しいランチの休日

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

本日(4月2日)晴れましたね。4月のレッスン始まりました!

昨年に引き続き、恒例お花見イベントとして「和菓子と紅茶で桜を愛でるお花見」@深沢バルを開催しました。場所は、昨年に引き続き深沢バルさんです。

 

桜の練り切り作りを行いました!紅茶は2種類ご用意。

ウェルカムドリンクには、さくらティー、さっぱりと繊細なテイストで儚い春らしさ、お花見にピッタリな紅茶でお迎えしております。

 

 

ウェルカムドリンクの「さくらティー」で皆様をお迎え。桜の塩漬けの使い方も皆さんにお伝えしております。今年は桜塩漬けヘビロテできちゃいますね!

DSC02456

深沢バルさん https://www.facebook.com/Fukasawabar/

 

深沢バルさん特製ランチとワイン&ビールもあり。ランチもローストポークにパクチーを使った炊き込みご飯おにぎり、自家製チーズなど・・どれも美味しくって皆さんにも大好評でした。

 

食後のスイーツには桜の練り切り。今回は皆さんにお作りいただきました。

 

2つ目の紅茶は、練り切り和菓子にも合うようなオリジナル紅茶。和紅茶(国産紅茶)とキームンをブレンド。食後ティーとしてもオススメな紅茶です。渋みがぐっと抑えられているのでサラサラっと飲みやすいテイストに仕上げました。

DSC02474

 

 

 

 

 

 

余談ですが、真冬並みな昨日とは打って変わって、本日一気に桜が咲いてきたようです。

桜の撮影も頑張りましたよっ(笑)フィルター加工無しです・・・桜の撮影は難しいとよく聞きますがやっぱり難しかった~。=綺麗に撮れるよう頑張ってみたい!

深沢バルさん至近にある呑川。世田谷屈指のお花見スポットのひとつ!本日綺麗に咲き始めていました。5~6分咲・・といったところでしょうか。

 

 

春爛漫・・・

季節の移ろいを紅茶やお花のある毎日でより楽しんでみませんか!

 

 

 

 

 

 

 

桜塩も使った簡単ランチ

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

先日のプレレッスン後の簡単ランチをご紹介。

「CHAを楽しむ~季節の彩り」の体験版ともいえるプレレッスンを行いました@世田谷サロンドベージェ。この回は「桜」がテーマ。

 

 

ランチはVENT DU LUDOで買ってきたサンドイッチを簡単に盛り付けて食べました。桜塩をさら~っとかけて大変身。

 

盛り付け方次第で大きく変わりますねっ。

 

 

さて、レッスンではさくらティーや春を迎えるにあたってふさわしい紅茶もご紹介したりしてお召し上がりいただきました。

2881799

 

サロンドベージェ磯部先生に教えていただいた「さくら塩」薄い桜色、淡いピンクがほーんと可愛らしいです。

2881957

 

次回「CHAを楽しむ~季節の彩り①」は5月!

5月18日(木)11時~13時・6月4日(日)11時~13時で開催します。

 

インスタにも投稿中 ID: @TEASTYLE_TOKYO

 

最新レッスンスケジュール⇒  

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

今年のさくらティーづくり

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今年の「さくらティー」試作品を作ってみました。

 

毎年恒例、、さくらの時期だけ楽しめる一期一会な紅茶で私も作るのが楽しい!

桜のお花がふわ~って浮かぶのが可憐で、ほっこりします。

 

 

河津桜も見頃ですね。ソメイヨシノもつぼみがふっくらして春を待って可愛らしい姿。

 

 

さて、4月2日(日)は、毎年恒例となっておりますお花見イベントを今年も開催です。

 

 

世田谷深沢にある「深沢バル」さんにて満開の桜並木を借景に、今年は「桜」の和菓子作りと紅茶、

そして深沢バルさん特製のランチ軽食&アルコールも楽しめちゃうお花見イベント!!

 

 

深沢バル&自由が丘ジューズブルーム&紅茶教室ティースタイルにより共同企画です。

ご予約は:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

1487117266607.jpg

 

 

インスタにも投稿中 ID: @TEASTYLE_TOKYO

 

最新レッスン日程・レッスンメニューなどはレッスンスケジュールをご覧ください。

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627