(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)桜の緑茶でアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

桜のお茶「まちこ」

o1067123214515038093

台風一過であつ~くなってきました。

わー、猛暑日リターンです(苦笑)

 

 

 

さっぱりと桜の(桜の葉っぱ)薫りがする「まちこ」茶でアイスティー、冷茶作りをしてみました。

 

 

「まちこ」の香りは、本当に桜餅の薫りがしてきます。しかも、それは人工的な香りではなく、自然な香りなんです。ふんわり優しく薫ってとって不思議です。

 

 

まちこは、静7132って品種ですが、ちょっとAIっぽい名前が「まちこ」って名付けられたのもギャップがあって面白いなあと思いました。

 

 

 

冷茶を愉しむ

煎茶のカテキン成分は、水出し冷茶にすると免疫力上がるものがありまして、残暑の9月にもいいんですよ~。

 

 

 

ほとんどカフェインもタンニンも水出しにすると出てきませんので、麦茶感覚で水出し茶をごくごく飲むのも良し!

 

 

 

 

残暑厳しいながらも、天高く、日が暮れるもの早まってきました。

秋の夜長のティータイム。

 

 

ちょっと気になる「TEA」を発掘してみて、ほっこりリラックスしてみませんか???

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)幸せのお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

幸せのお茶「まちこ」

静岡・清水のお茶「まちこ」をいれました。

o1132094614374589294

桜柄ではないけど・・・

 

ヴィンテージのアウガルテンデミカップに注いでみました。飲み口が薄く繊細なので、こういった淡く香りが高い煎茶やダージリン、台湾茶などもお似合いなカップです。

 

 

 

さて、まちこというお茶は、「静7132」という品種で、桜の葉の薫りがします。

 

 

桜の薫りといっても、人工的に香りづけ(=着香)したものではありません。本当に自然、天然の香りなので、天からの恵み、自然のなせる技です。

 

 

 

最近は、この品種を使ったお茶が増えてきました。

 

 

 

桜の季節、やっぱり飲みたくなるのが、このお茶です。

 

 

「まちこ」って昭和なネーミングもAI的な「静7132」とミスマッチな感じが個人的には素敵だな~と思います。

 

 

 

人工的な香りではないので、優しくふんわりと「桜」の香り、まさに、幸せな気分にさせてくれるお茶です。

o1412108014374589293

この「まちこ」、実は、ふるさと納税でも返礼品として出て居たりしますので、ぜひお試しになってほしいです。

 

 

ふるさと納税返礼品もお米やお肉、かに、いくらばかりじゃないですよ、お茶にも着目してみてくださいねー(笑)

 

まとめ

o0935093514374589290

さくらの季節に、桜の香りのお茶「まちこ」でお花見のお伴にいかがでしょうか?

 

 

桜餅、道明寺などの和菓子にはもちろんのこと、桜を用いた洋菓子にもぴったりなお茶です。

 

 

日本人が大好きな季節、桜の季節。

「まちこ」とともに、ぜひ季節をお楽しみくださいね!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今月のブレンドティー)3月オススメのブレンドティーは「桜」&「ジャスミン」がテーマ!

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

3月もあっという間に終わりに近づいておりますね。

終わりのシーズンであり、新たな世界やステージへの旅立ちのシーズン。日本においてはスタートの時期でもあります。

 

春本番を待ちわびる3月にふさわしいブレンドティーを作ってみました。

「さくらの煎茶」

28859002017年のラッキーフラワーである「ジャスミン」も使っております。

 

 

渋みがまろやかな釜炒り緑茶(煎茶)をベースに、桜花、ジャスミンなどをブレンドいたしました。

 

茶葉そのものの香り、甘み、うま味は絶対に生かしていく上品なブレンドが本当に美味しいブレンドティーです。すっきりさっぱりとしたブレンドティーです。

 

 

同じくベースを紅茶にしたものも作りました。紅茶版は紅茶らしいマイルドな渋みでお花見気分な香りもお楽しみいただきます。

 

 

 

4~6月最新レッスンスケジュール

⇒ https://teastyle-tokyo.com/

各レッスンご予約・ご質問はこちらからどうぞ!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627