(紅茶とスイーツ)横濱ミルフィーユと紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年1月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

横浜土産にも最適!紅茶味の横濱ミルフィーユ

o0427049014690820072

ウィークエンドティースタイル。

週末のご褒美タイムに、ちょこっとだけ甘い物添えてのティーブレイク。

 

「ティースタイル」は、自由自在。紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンスですから・・・!

 

「紅茶」は、シンプルで美味しいとっても身近にある嗜好品。暮らしの中にある美味しい温かなドリンクです。

シンプルなので、何でも合わせやすいのも紅茶の魅力のひとつ。

 

 

 

o0570040214690820065

実はそんなに甘党ではない私ですが、すこーしだけ甘い物欲しい時にちょうどいいサイズなミルフィーユで、とある週末のティーブレイク、ウィークエンドティースタイル。

 

 

 

横浜中華街に行った際に買ってみました。フランセの限定品です。

2種類の紅茶味(ピーチティーとアールグレイティー)ミルフィーユです。

マツコ・デラックスさんも美味しい!と「推し」だとか????

(と、POPに書かれていましたー)

包みがとにかくカワイイですね。こういうの女性には大事なんですよ、見た目も。

中華街土産にしてもいいな~!ってパケ買いしてしまいそう。

 

 

 

 

このミルフィーユには、どんな紅茶をあわせてみようかな~なんて思いながら・・・

キャンディとウバの紅茶とともに。

サクサク食感、2種類とも甘すぎなくてチョコレートも濃厚すぎなくってとっても軽やかでした!

軽めなスイーツは、コーヒーより断然紅茶があう。そして、チョコレート菓子には、ウバが合わせやすいです。

 

 

 

*「ウバ」は、スリランカ産紅茶。世界三大銘茶のひとつであり、独特なすっきりとしたシャープな味わいが特徴。

 

 

 

紅茶を添えてちょっとした手土産としてもいいですね。

 

まとめ

紅茶は、喉も心も潤し、心も体も温めてくれます。

ちょっとしたスイーツ、手土産に「紅茶」を添えてみるだけでもぐっと格があがっていきます。

 

 

 

 

忙しい平日には、紅茶をいれる余裕がないけど、週末ならば、ゆったりゆる~く和みたい。

リセット&リラックス&リフレッシュな週末時間、ウィークエンドティースタイルは自分だけのひととき。

 

 

インフルエンザ予防にも、温かな紅茶をどうぞご自愛モードになってみませんか?

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

友人への贈り物紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大切な友人への贈り物

元同じ職場の同僚でお友達へのプチギフト。

紅茶好きでもある友人。

 

仕事場でもつかえるシンガポール紅茶ブランド「1872 clipper tea」のティーバッグを含めて紅茶福袋的に作ってみました。

 

 

「紅茶」は日持ちしますし、軽くてかさばらないし、そんなに高価すぎなくて仰々しくならないので相手にも気を遣わせすぎない。そして、ティーバッグならば、どこでもいつでも誰でも簡単にいれられる利点もあるので、ちょっとしたギフトやお土産としても最適です。

 

 

ティーバッグですと、お湯とマグカップさえあれば基本的にはOK.

 

普段、紅茶あまり飲まない派にお渡ししても「せっかくもらったから飲んでみようかな~」となりやすい。

 

そして、紅茶好きなんだけど、最近忙しくて飲んでいない、いれていない・・(←こういう方は非常に多いと思います)そんな御多忙な紅茶好き派にとっては、「好き」を蘇るきっかけになったり、とにかく、忙しい合間の束の間のほっと一息。は大切!そんな時間も作れるきっかけとなるのも紅茶の特長です。

o0948115814358188283

プチギフトを作って友人へお渡しした日は、三浦大知のライブで武道館へ行く日でした。

いつもチケットを取ってくれるのもあり、友人へはお礼兼ねての紅茶プチギフトです。

 

 

 

 

話しは紅茶ネタからそれますが、、、今話題の三浦大知さんのライブへ友人と行ってきました。

 

LIVE前には、近くの老舗インド料理店「ムンバイ」にて軽く食事&チャイをいただいてきました。チャイは残念ながら、うーん、やや薄かったけど(苦笑)、カルダモン強めに薫ってかなり好きな香りでした~。

三浦大知LIVE「ONE END TOUR」

 

「ムンバイ」にもこれから三浦大知ライブ行くぞー!な方々ばかりでした。

他のスタバなどより空いていますし、武道館ライブ前には穴場スポットかと思います。

 

 

私は今回で2回目ですが・・初めて友人に連れて行ってもらった時には、脱帽!あまりのすばらしさに鳥肌物で感動だったのです。

 

 

 

いやー一言に言い表せないほど、ただただ圧巻、圧巻。鳥肌物でした。

毎回、進化している感じです。あっという間の2時間で、既に三浦大知ロス気味な私&友人。

 

 

 

2時間、あれだけうたって踊って・・なので、どれだけの体力、歌唱力、肺活量なんだろうか??ってそこだけでも超人的で、ただただ素晴らしいに尽きました。

 

 

 

三浦大知さん、「日本の宝」とも言われていますが、まさにその通りだと思います。

 

 

 

TVやDVDなど映像だけでは本当の良さが伝わり切らないのですが(それでもスゴイけど)本物は、歌もダンスもものすごーく上手いですが、三浦大知さん自身がとっても温厚でファン、観客の皆さんへの気持ちがこもった挨拶する姿など人柄の良さもにじみ出てくるライブでした。

 

 

来ている方の雰囲気も悪くなくって、

お子さん連れの方、ファン層がとにかく幅広く老若男女問わず愛されている大スターですねー!

 

 

 

まとめ

ちょっと、今回のブログは、ミーハーな紅茶ネタからずれていますが、ささやかなちょっとしたお土産、お礼のプチギフトなどに紅茶にぜひ活用してみてくださいね。

 

 

 

残念ながら、日本だと、煎茶をギフトとするのは、「喪」ご不幸をイメージさせることも無きにしも非ずです。

(贈る相手の年齢にもよると思います、私も母に「お茶は贈答には・・・」と怒られたこともありました。)

 

 

 

逆に海外へのお友達、外国人へのプレゼントとしては、和モダンな包みをして日本茶をお土産にしたりなどと、私は活用しています。

 

今では、100円ショップでカワイイ袋も沢山ありますので、そんなものも活用しながら、ささっと準備できますしね。

 

 

重たくなく仰々しくなく、気持ちを伝えるちょっとした贈り物として紅茶は最適。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

Harney&SonsのPARIS

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

NY紅茶「Harney&Sons」のParis

o1616108014282606376ティースタイルの生徒さんよりアメリカ土産に戴いたもの。このスッキリした茶缶のデザインがアメリカらしいなあ~。

 

 

 

 

バニラやシトラス系のフルーティーであまいフレーバーティー。日本の秋にピッタリです。

でも、このフレーバーティー、甘すぎないのです。

o1075096814282606143比較的マイルドな着香で飲みやすいのも嬉しい!

相手に気を遣わせず海外からのお土産にさっと差し上げられるのも紅茶の利点ですね。

 

 

それにしても、バニラ&シトラスフレーバーの組み合わせって、アメリカから見たパリのイメージ・・なのでしょうか?^^

果物が美味しい日本の秋にもこんなフレーバーティー、しっくりくるなあ。

 

 

 

 

最近、アメリカの紅茶メーカーが頑張っているな~と感じます。色々なアメリカ紅茶、美味しくなってきて楽しいものも多いです。

 

 

珈琲と並んで万国共通に愛されドリンク「紅茶」、世界をまたにかけ、世界を繋ぐ架け橋でもあるグローバルな飲み物です。

そんな紅茶の魅力をぎゅっとわかりやすーくお伝えしているのが紅茶教室ティースタイル、私の役目でもあります。

 

 

 

10月の紅茶教室ティースタイルのレッスンスタートしています。

インスタをご覧いただき、初参加される方も増えてきております。

(インスタ凄いですよね!)

 

 

 

「紅茶」が好き。

という共通点から広がっていく輪&和。ライフスタイルが様々あるのだから、当然、ティータイム、紅茶の楽しみ方、日々の暮らしへの取り入れ方は十人十色。違いがあっていいし、違いがあって自然!

 

色んな紅茶をドンドン気軽に楽しんでいきたいですね~。

 

 

 

 

美味しい紅茶でほっとひといき。心を和ませほぐしてくれますね。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

パリ土産に。ダマンフレールのアールグレイ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林真夕子のブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

フランスパリ土産にいただいたダマンフレールの紅茶

講師仲間である友人「英語でアート」アートアライアンス代表さYukiさんよりお土産。

o1366108014232321764[2]

EARL GREY YIN ZHEN

 

フレッシュなチーズに合わせても美味しそうなアールグレイです。

 

 

ダマンフレールのスタイリッシュで洗練された茶缶デザインは、フランスならではだな~といつも惚れ惚れします。

 

 

ベースには、中国紅茶(おそらくキーマン)にアールグレイの着香、矢車菊、中国茶の白茶がブレンド。白い産毛の新芽の部分が贅沢にブレンドされています。

 

 

白茶は、東洋医学の考えでは体の熱を取るとも言われており、今年のような猛暑、夏場にはピッタリです。

 

 

しかも!

こちらのブレンドは、着香も激しくなく上品でマイルドな仕上がり。飽きずに飲み切れそうです!美味しくいただきました~。

 

 

白茶(ホワイトティー)は、希少価値が高い事や緑茶の2倍ともいわれる抗酸化作用も高いことから、欧米セレブの間ではかなり人気が高いのです。

 

 

 

日本人が、白茶を飲むと「お白湯みたいだな。。薄いな~」と思う人が多いのですが、お茶の好みは、味覚、食味経験や食文化によって大きく変わるものです。

o0884132414232322354[2]

レッスンやブログでもご提案しているのですが、紅茶をお土産やちょっとしたギフトにするのはオススメなんです!

 

日本茶は、どうしても「喪」もイメージもあるので、世代によっては日本茶を贈るが敬遠されがち。

でも、紅茶ですと、消費期限も長く、かさばらず割れず軽いので優れもの、とってもお土産としてもオススメです。

 

 

しかも、日本未上陸だったり、日本にはないデザイン性にすぐれたものも多いし、お値段も手ごろな物ですとお互い気を遣わずサッとさりげなく差し上げることもできるのがいいと思います。

夏休み、パリへバケーションに出られる方にもオススメな紅茶ですよ。

 

 

秋には、フランス紅茶のレッスンも久しぶりにやりたいなあ~。

と、今年後半のレッスンプランニングも楽しくアレコレ考え中!!

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お土産に紅茶はいかが?

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

3連休後の金曜日。今週は週末までちょっぴり早めな気がしますね。オリンピック観戦も盛り上がる1週間です。

 

 

さて、先にインスタに掲載しておりますが・・・・

アメリカ土産にいただいたNUMIの紅茶。

最近、ハニーアンドサンズのようなアメリカの紅茶、いろんなメーカーが出てきて頑張っていますよ!

2976017

「Breakfast Bled」

ダージリン、キームンほかスリランカ産紅茶がブレンドされている紅茶です。

「ブレックファスト」ブレンドですが、午後のひとときにもよし、癖がなく合わせやすい紅茶です。アイスティーにしても綺麗で美味しいタイプの紅茶ですね。

 

欧米人は、キームンやラプサンスーチョンのような中国系紅茶を昔から好む傾向が強いのでこんな風にNUMIにもキームン(キーマン)が普通に入っているんだな~と思いました。

 

 

オーガニック紅茶。アメリカではホールフーズなどのスーパーで購入可能です。

 

 

 

日本でもお馴染み、購入できますが、海外旅行や出張土産にいただけたら格別。お心遣い嬉しいものですね!

 

 

とくに「紅茶」を海外土産にするのはオススメです。

2976006

王道的な紅茶メーカー品も嬉しいですし、そうでないカジュアルな紅茶メーカーのものでもパッケージがカワイイ&オシャレだったり。

日本未発売だったらなお珍しい感じもしたり、日本にはないフレーバー、現地限定はお土産らしさバツグンです。

 

 

紅茶ですから、個包装してあり、軽いしかさばらず、賞味期限も長いので渡すまでの時間もあまり気にしなくていい。ワインのように3本まで。という制限もないのもGOOD!!

 

 

何よりも、お値段もカワイイので仰々しくなりすぎず、相手に気を遣わせず渡しやすいのも嬉しいですね~。

 

 

日本茶を贈る事も現在は普通になってきておりますが、贈る相手によってはちょっと「御不幸」を連想させてしまうかもしれないですよね(喪、お香典返しの煎茶的なイメージで・・・)

 

紅茶ですとそんな心配もないのもいいかな~と思います。

 

 

 

と、「紅茶」をお土産にするメリットは沢山ありますね。

 

 

世界中、どんな街にもある「紅茶」、世界中駆け巡った歴史的背景も紅茶の魅力のひとつ。

ちょっとしたお土産にしても最適です。

 

逆に海外の方へ贈るには、抹茶だったりほうじ茶だったり、日本茶をお土産にするのは大変喜ばれますよ(私も海外のお土産にはお茶を選ぶことが多いです)

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

南国住まいの友人へ紅茶お土産

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

昨日の突然の雷雨とひょうに本当にびっくりでした。皆さんは大丈夫でしたでしょうか??

 

 

そろそろ夏休みも終わりに向かって、帰省から戻ってきたり海外旅行より帰国モード。親戚や懐かしい友人たちとも再会したり、「夏」は再会のシーズンとも言えますね。

 

 

南国住まいの親友へ紅茶プレゼント。DSC_0386

久しぶりに会う前からどんな紅茶がいいかな~と考えてみてセレクト。

 

 

 

先日、親友が一時帰国時に久々に会うことができました。2年か3年ぶり??(笑)

 

 

 

紅茶も好きな友人で、暑い時にさっぱりと飲める「ヌワラエリヤ」をセレクトして彼女へのお土産としてみました。

プラス、玄米茶も。現地に戻ってから『お茶漬け』に活用してもらってもいいかな~と考えました。

 

 

 

ヌワラエリヤは、スリランカの紅茶です。食事中のお茶や和菓子にもピッタリ~なんです。

「セイロン紅茶のシャンパン」と呼ばれたりもする淡い色と香り。今、話題のダージリンに似たテイストで普段使い、今の季節ですとアイスティーにもオススメ。

 

 

 

ゆっくりディナーやランチもしたかったのですが、あいにくの絶賛「夏休み中」な私。スタバで3時間ちょっと積もる話を色々と。

 

期間限定水出しコーヒーも気に入っています。(ちょっと薄めではあるかな・・・ですが)

色々と話したかったこともお互いたーくさんあって。気心知れた友人との会話は心地いいですね、なんだか、ほっとします。

DSC_0388

明日からまた頑張るぞー!的に友人との会話も楽しむ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

★9月のレッスンご予約受付中★

ご予約・お問合せ

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

日本未発売のT2「フレンチアールグレイ」でアイスティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

 

オーストラリア紅茶T2「フレンチアールグレイ」でアイスティー作り。

 

 

日本未発売のT2ですが、ひそかに人気を博した紅茶。お土産にもってこいですし、

特にこのフレンチアールグレイは日本人に人気です。

 

2911443

ホットティーでまずはテイスティングしてみました。

 

 

「アイスティーに合いそうだな~」とひそかに予想をしておりましたが、ビンゴ!でした~。

 

 

アイスティーよく合います!!!

 

 

アールグレイに、ローズ、サンフラワーにマローなど・・花の甘い香りが特徴的です。

着香もさほどきつくないのもT2の魅力かなと思います。さっぱり軽やかです。

 

 

美味しい紅茶があると毎日ほっと一息。

綺麗で美味しいアイスティーで梅雨を吹き飛ばしちゃいましょう。

 

 

 

7月1日開催!ご予約受付中 

ランチ付きアイスティーワークショップ

7月1日(土)10時半~13時 参加費:4500円、ランチデザート&お土産紅茶付き

世田谷用賀(最寄駅:桜新町駅、東急バス「駒大高校裏」停留所)にある

イタリアンカフェ「ソライ屋」さんにてアイスティーのワークショップ開催です。

*綺麗なアイスティーの秘訣は?

*美味しいアイスティー作りのコツとは?

*夏のおもてなしヒントを得たい

*サロン、教室、お店などでお客様や生徒さまへ失敗しないアイスティーをお出ししたい

*おうちカフェでいろんなアイスティーを作ってみたい

 

など、このような様々なニーズにもピッタリです。

 

ワークショップ後は、ソライ屋さんの美味しいランチ&デザートタイム!

ちょこっと学んで賢くなって、美味しく楽しい至福&口福なひとときをお過ごしいただけますよ。

 

☆ご予約・お問合せ☆

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

             

(紅茶に合うティーフード)本場カナダのメイプルバター

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

生徒さまからのいただきもの、カナダ産「メイプルバター」

2877355

2月のレッスンにお越しいただいた生徒さまの一人がカナダより一時帰国中でした。

お忙しい中、お時間作ってレッスンに参加していただいて嬉しく感謝感謝です、ありがとうございました!!

 

カナダのお土産として、メイプルバター(メイプルシロップ)とはちみつをいただきました。

 

バターと言っても「バター」ではないのですが、このメイプルバターは、日本にはない濃厚さで美味しい!!スコーンにもぴったりでクリームティーにしてみました。

 

イメージするメイプルシロップより独特な苦みっぽさがあまりしない感じです。美味しいですよ~~。

 

息子も大喜びです、美味しいですもん~~!!

紅茶にもとっても合います。

 

美味しいもの、美味しい紅茶は、それだけで幸せになりますね。

3月は「クリームティー」がテーマなので、ぜひこちらもご紹介していきたいと考えております。