こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
あんバターサンドと紅茶で3時のおやつ
今日の『3分間の紅茶時間』
紅茶を淹れている間の3分間。
それは、ちょっと無心になれる瞬間です。
さて、本日は、
ルフナティーとあんバターサンドで午後のひとときを
過ごしました。
「ルフナ」は、スリランカの紅茶。
スリランカの南部にある低地の産地です。
少し酸味もあって、みたらし団子のようなテイスト。
素朴でほんの少し野性味あるような味わいです。
「野性味」といっても、ジビエ料理とかではないけど、
ひょっとしたら、
ジビエ料理にもよく合いそうかも~!
なんて思いついちゃうルフナティーです。
*モスバーガーのミルクティーには、ルフナが使われていますよ!
バターにも良し、
チーズにもとっても合うのが、ルフナティーです。
水耕栽培のヒヤシンスも飾って・・・
さ~てと、3時のおやつ時間。
我が家の水耕栽培のヒヤシンス。
3色(白・紫・ピンク)を水耕栽培中なんですが、
この白いヒヤシンスが一番いい香りがして、
香っています。
ジャスミンと金木犀が合わさったようで、
淡い優しい香りがしてきます。
ヒヤシンスの香りがきつくないので、
紅茶に邪魔をせず飾れます。
紅茶&甘い物&お花と、
ごくごく身近なもので楽しくするおうちカフェ。
あんこと紅茶
北海道十勝産の粒あんとバターの塩味が抜群のハーモニーです。
さて、
紅茶は洋菓子だけペアリングと思っていませんか??
実は、紅茶も、あんことも仲良し~!
そう、あんこには、紅茶も合うんです。
和菓子の代名詞ともいえる「あんこ」は、
紅茶の渋みともよくマッチします。
特に、こんなバター&あんこの組み合わせ、
和洋折衷なものは本当に紅茶がよく合う。
そして、
紅茶を合わせるとくちどけも良くとっても美味しいですよ~。
紅茶に含まれるポリフェノール成分の「タンニン」は、
口の中の油脂をさっぱりと流す効果があるので、
バターや乳製品ほか、
コクがあるものやクリーミーな食べ物にもよく合います。

週末のお疲れモード時には、
あんバターでエネルギー補給もいいもんですね。
糖と脂肪がやってくる・・危険な誘惑です(笑)
どうそ、ステキな週末を。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!