こんにちは。
東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、
お茶は暮らしを楽しむエッセンス」
をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や
楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
11月1日は紅茶の日
11月に入りました。
あと今年も2か月ですが、
ハロウィン過ぎれば、紅茶の日。
そして、街は、一気にクリスマスモードのなっていきますね。
紅茶の日は、
鎖国の江戸時代、
伊勢の国の大黒屋光太夫という方が、
ロシアの女帝エカテリーナ2世のお茶会に招かれたとされる日が、
11月1日です。
この逸話に基づいて、紅茶の日が制定されました。
鎖国の江戸時代に、
異国の地で紅茶を味わうって、
ちょっとロマンがあるな~なんて
呑気に考えてしまう私です。
秋から冬は、紅茶がもっともおいしくなる季節。
そんな紅茶ベストシーズンに、
紅茶の日はお似合いですね。
3分間の紅茶時間
紅茶を入れている間の3分間。
日常にあるちょっとニッチな3分間で、
何をしてみますか??
紅茶の日には、いくつかの紅茶を淹れました。
朝は、アールグレイのブレンドティー、
午後には、ちょっと重たいミーティングがあったので、
気合入れるぞ~的に、ダージリンオータムナルを
淹れてみたり。
紅茶は、いつでも、どこでも、
そっとさりげなく寄り添ってくれるものですね。
さてさて、
年末に向けて、さらに忙しくなる時期。
あたたかな紅茶で心と体をぽかぽかにしていきましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:
@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細
⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!