こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
冬至のティータイム

柚子の香りは、冬の薫り。
今年も残り10日ほどとなってきましたね。
本日は、冬至。
1年で昼間が一番短い日です。
私が住む東京では、17時では真っ暗。
16時半過ぎると急に「夜」に向かっていきますので、
夕方はとかく気忙しくなったり、
たそがれな夕暮れ時には、人恋しくなったり、
すこ~しだけ寂しい気持ちにもなったりしますね(笑)
気持ち、気分も夜モードへシフト。
冬至は、夜が一番長い日ですから、昔から厄払いとして、
体を温めて(=ゆず湯につかる)無病息災を願ったそうですが、
現代でも、とくに2020年では、
そんな無病息災、厄払いは重要ですね!
忙しい時ほど、あえて、温かな紅茶でほっと一息、
そんなリセット時間を作りたいな~。
それにしても、
冬至の習わしのように、昔から受け継がれている事には、
大きなきちんとした意味があるんだな~と実感します。
本日は、冬至ならでは、ゆず湯にしっかりとつかって、
ゆずティー(柚子を使った紅茶)も楽しんで、
かぼちゃの煮物も作ります。
ゆずの紅茶におすすめな茶葉とは?
さて、「柚子」に合う紅茶葉ですが、
スリランカのキャンディやインドのニルギリがオススメです。
(ぜひ、癖のない茶葉を選んでください!)
とくにニルギリは、
柑橘系果物(レモンやグレープフルーツ、みかん、オレンジ等)
との相性抜群ですよ。
身近な果物である「柑橘類」、
ぜひ紅茶と合わせてお楽しみくださいね。

さいごに
「柚子の香りは、冬の薫り」
そして、「温かな紅茶は、冬の味覚」でもあります。
今では一年中手に入る「柚子」ではありますが、
柔らかな柚子の香りから、冬の木漏れ日や、キーンとする冬の晴れ間や
お正月を連想できます。
優しく薫る「柚子」を使った柚子の紅茶で、
ほっと一息ティータイム。
年末のあわただしさを一瞬忘れてみるのもいいですね。
。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!