こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート!⇒ 紅茶通信講座
おもてなし美人を目指す、大好評開催中!
「紅茶でおもてなしレッスン」
「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」
と、ご好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、
各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒
『紅茶でおもてなし4回レッスン』
はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒
「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」
紅茶とくずもち

船橋屋のくずもちと紅茶。
「くずもち」
も古くから日本にある発酵食品。
独特な酸味が、夏の蒸し暑さにもよくあいますね。

くずもちに合わせて、
アメリカ紅茶のハーニーアンドサンズ(Harney&Sons)の
『タイタニック』ティーをいれてみました。
この紅茶、中国茶もブレンドされているんです。
紅茶も発酵食品

シンプルな和菓子「くずもち」にあわせてティータイム。
実は、紅茶も「発酵」させます。
厳密に言うと、同じ「発酵」でも、微生物発酵ではなくて、
紅茶は、酸化発酵させています。
たとえば、
果物、りんごやバナナを皮をむいて
そのまま置いておくと、空気に触れて=酸化して、黒ずんでいきます。
その働きが、酸化発酵で、紅茶の製造過程にも行われるのです。
ちょっと話がそれましたが、
くずもち(乳酸発酵)のシンプルな酸味と
黒蜜&きなこには、
さっぱりとしたテイストの紅茶が美味しく合いました。
視覚的に、
くずもちは涼し気に感じて、
夏場にもピッタリですね。
おまけ記事

我が家も
例年より遅い夏休みが始まりました。
コロナ禍で、子どもの学校も例年よりながめな1学期。
夏休みといっても、
旅行もどこかへお出かけも今年はままならないし、
コロナ対策が万全と知った映画館へ。

瀬戸内レモンのアイスティー飲みながら、
『コンフィデンスマンJP』を。
映画後は、かき氷も食べて、
船橋屋のくずもちもお土産に買っての帰宅でした。
コロナ禍、
映画館は、安心安全な場所だなあとわかり、
またぜひ行ってみようなんて思ったり。
映画の様子は、
noteにも綴っております。
良かったら、こちらも読んでみて下さいね~。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!