こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン』
はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」
ゆったりしてうち時間を居心地よくするティータイム

昨日(4/18)より土日に再放送が始まったドラマ「JIN仁」
Twitterでも物凄く反響があったようです。
今、タイムリーな内容で、とても心に染みて突き刺さるストーリー。
物資がない江戸時代と、何でもある令和、2020年。
あまりにも大差ないのかもしれないなあとしみじみ考えさせられました。
紅茶をおともに、のんびりとテレビをゆるっと見るのも悪くないな。と。
チラっとでしたが、「お茶(緑茶)」のカテキンを活用して、消毒するシーンも出ていました。


いまでも緑茶のカテキン、紅茶のテアフラビン(ポリフェノール)には、様々な効果効能があるとされております。
現在品切れの食品添加物某アルコール消毒液(←私も使っておりましたが、購入できません・苦笑)にも緑茶カテキンが使われているものもありますから、
江戸時代には、実際にこんな風にお茶で消毒をしていたかもしれませんね。
昔、コレラが蔓延したイギリスでも、生水を飲まないよう湯を沸かして紅茶をいれ、沢山紅茶が飲まれるようになったとも言われております。
そんなことも紅茶を飲みながら観ていたJINでした。
まだまだ再放送が楽しみです。
家時間、悪くない!(笑)
紅茶やお茶って、美味しいだけではなく、持ち前の抗酸化力や消臭、殺菌効果などなどものすご~い底力があるもで、長年、世界中で愛され続けているのではないかなあと思います。
カングラティーとは
さて、
「カングラ」という紅茶はみなさんご存知でしょうか?
インドにある産地ですが、ダージリンと同じくヒマラヤ山麓にあり地域です。
軽やかで少しお花のように甘い香り、青々とした香味もある紅茶ですので、和菓子に合わせても美味しい紅茶なのです。
渋さがマイルドで、少し冷めても美味しい。


激しい風雨後の青空。
こんなきれいなお空の下で、
伸び伸びと暮らしていける平穏な日々が一日も早くもどってきますよう、
今はコロナ収束にむけて、おうち時間をエンジョイしていきましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!