こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン』
はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」
おうちでお花見気分!自分で作るさくらの紅茶
今年も作りました!
「さくらの紅茶2020」
ベースの紅茶は、スリランカ産ヌワラエリヤティー。
実は、私が大好きな紅茶の一つであります。
花香と青々とした香りをもつ紅茶なのですが、この香りが好きなんです、ワタシ。
ヌワラエリヤは、私にとっては「菖蒲」も思い浮かべる香りです。
(こういった茶の香りや味の表現方法は、人それぞれ違っていまして、それぞれの人生経験というか、食&味覚の経験値によって大きく感じ方も違ってきます。)
さくらティーの作り方
紅茶教室ティースタイルレシピ公開しちゃいます!
いつもならば、毎年、3月4月のティースタイルレッスンで、さくらの紅茶をウェルカムドリンクにしたり、生徒さんに実習でお作りして戴くことが多い「さくらティー」、今年はおうちカフェで、おうち花見がてら満喫です!
用意するものは、
桜の塩漬け
紅茶
だけなんです!
これで、十分にさくらの天然の香りが楽しめるさくらティーが出来ちゃいます。
《作り方》
1.塩漬けをよく洗って、塩抜きを十分におこなう(できれば一晩水につけたほうがベター)
2.紅茶葉(ティーバッグでもOK)と一緒に塩抜きした桜をいれる。
3.熱湯を注いで紅茶を抽出する。
4.ティーカップに紅茶をそそいで、桜の花を浮かべる。
そして、オススメ紅茶は、「ヌワラエリヤ」「ダージリン」です。
老舗ムジカティーさんのヌワラエリヤ、本当に美味しいので、さくらティー作りにもイチオシです。
ムジカさんは、言わずと知れた日本の紅茶レジェンド、パイオニアです。
日本で紅茶が誰にでも美味しく飲めるように普及してくださっている第一人者です。
今は、Stay Homeなみんなで頑張る時。
個人の飲食店さんがテイクアウトも始めていますね。
家で美味しいテイクアウトを楽しみながら、ティーブレイクしてほっと息抜きしましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!