こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン』
はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」
お茶料理~鹿児島茶でぶりしゃぶお茶サラダ
お茶の汎用性。
身近なお茶は、飲んでも美味しく、茶殻を食べても実は美味しい。お料理にも使えて、お菓子作りにもアクセントになって使える優れもの。
そして、茶殻や茶葉を使わずとも、手軽にチャチャっとできちゃうお茶料理もあります。
「作りました」
と、改めていうほどでもないくらい、じつ~に簡単手軽です。
鹿児島産の鰤がとっても美味しそうだったので、ぶりしゃぶサラダにしました。
鰤は、鰤王(ぶりおう)という鹿児島県長島町の養殖ぶり。
「ぶりのお茶サラダ」
同じく鹿児島産「知覧茶」で、さっとぶりしゃぶを作って、サラダ仕立てにしました。
お茶は三煎目くらいのもので十分です。お茶効果で、ぶりの臭みがとれます。
ぶりしゃぶ用出汁には、お茶と出汁以外には、山椒・柚子皮(ドライ)も風味づけに今回少しいれております。
《作り方》
・鍋に湯&知覧茶、出汁をいれる。山椒と柚子皮もあればいれる。
・ぶりをさっと鍋にいれる。
・サラダ用に野菜をもりつけ、ぶりしゃぶ、海苔をのせる。
お出しにお茶をいれるだけ。
手間なし、とってもとっても簡単ですので、ぜひ作ってみて下さいね。
桜のシーズン、鯛もいいかもしれません。
身近なお茶をどんどん毎日の暮らしの一部にとりいれちゃいましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!