こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

北海道銘菓「六花亭バターサンド」でティータイム

やはり、安定の美味しさです!

 

「六花亭バターサンド」

 

 

似たような商品は世の中に今ではた~~くさんありますが、なんだか違う本家と別のメーカー物。似て非なるものなんですよね。

 

宮城仙台銘菓「萩の月」も同じく、萩の月もどきは沢山あるんですけど、本家「萩の月」とは微妙に違って似て非なるものとなっているのと同じ感覚です。

 

 

 

そんな美味しさ抜群の六花亭バターサンドでティータイム。

 

 

北海道出張土産に買ってきてもらったバターサンドを玉露と紅茶でそれぞれいれて食べてみました。

 

 

まずは、玉露編。

o0500044314704658966

この玉露は、静岡朝比奈の玉露。

日本3大玉露のひとつ。京都宇治、福岡八女産ともすこーし違う静岡の玉露。

モチロン、産地や畑、作り手茶農家さんが違えば味わいや香りも当然違ってくるものです。

 

 

 

玉露の濃厚なアミノ酸の甘み(うまみ成分)もしっかりと感じて、清涼感も楽しめるお茶でしたー。和菓子のみならず、洋菓子系とも合うんだな~と発見でした。

 

 

普段、私は、玉露を滅多に飲みませんが、この日はテアニン効果が欲していたのでついついいれて甘いものと合わせてお茶時間。心の栄養補給にもつながりましたよ。

 

 

 

そして、紅茶編。

ダージリンの秋摘み(オータムナル)をいれました。

 

 

サンプルでいただいていたものですが、春摘み茶や夏摘み茶とは違った落ち着いた風合い。

渋みも比較的まろやかになり、ほうじ茶のようなテイストに近づいていきます。

フローラルさとか甘みもぐっと感じるなどもなく、どちらかと言えば、控えめな味わいでした。

o0640042714704658964

 

まとめ

紅茶もお茶の楽しみかたは、それぞれのライフスタイル次第。

でも、お茶や紅茶があるだけど、毎日の暮らしのさしいろ、暮らしを愉しむエッセンスとなっていくものです。

 

 

美味しいティータイムは、心も喉も潤し、ライフスタイルを向上していく潤滑油にもなっていきますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中