こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!
クリスマスレッスン2019年⇒ ☆☆
ダージリンの春摘み茶
軽やかで華やかさも兼ね備えたダージリン、実は力強さもあり!
ドイツ人も日本人と並んで大好きな「ダージリン」
テイスティング用に届いていたダージリンのサンプル達(けっこう沢山あります)
ダージリンは、「紅茶のシャンパン」と呼ばれているだけあって、やっぱりやっぱり、香り・味、全てバランスもよくて、後味に旨味も感じながら爽やかに飲めました。とっても美味しい!!
渋すぎず、花香や華やかさもありながら、飲んでいくとポカポカ温まるこのダージリン。そんな力強さも含んでおります。
ダージリンティーは、日本人に飲みやすい&なじみ深いからという点も含めて、とーっても日本ではお馴染み紅茶。
今更ながらですが、まずは、今年2019年ダージリンファーストフラッシュ=春摘み、一番茶のテイスティングから少しずつ始めてみました。
「ダージリンファーストフラッシュ」
最近またまた曇天や雨ばかりで、晴れ間が恋しい。
ふんわり花香がして、グリーンで若々しさ・フレッシュ感みなぎっているダージリンファーストフラッシュです。
よく、春摘みのダージリンは、「和菓子にあう」とも言われますが、今の時期(秋)ですと、旬の柿や無花果のなごり、巨峰にも合いそうです。
茶園はジュンパナ茶園のもの。最近の日本ではジュンパナ茶園のものが多くみられます。
和紅茶も「ダージリン」がルーツ
紅茶には、中国種とアッサム種という2つの品種があります。(大きくわけで。ですが・・)
この「ダージリン」は、中国種になります。
明治時代に政府より命じられて、元徳川家の家臣でもあった多田元吉さんという方が、はるばるインドダージリンへ渡って、紅茶作りを習得していくのです。
後に、多田元吉さんは、紅茶の歴史、日本茶の歴史にも大きな功績を残し、その名も残っていきます。
この多田さんがインドダージリンから持ち帰った種子を日本に植えたり、日本の紅茶、つまり、現在の和紅茶(日本国産紅茶)の礎を担った方が多田元吉さん達なのです。
日本人も紅茶作りをダージリンで学ばれたので、ダージリンという土地は世界中で有名な紅茶産地であり、日本でもかなりご縁がある土地です。
現在でも日本茶づくりをしている生産者さんがよくダージリンにも行かれて、新たなる和紅茶作りの技術習得に励んている方も増えていると伺っております。
ティースタイルのレッスンで、紅茶の歴史も折に触れていきますが、昔の人たちは命がけでインドやスリランカへ渡っていったわけですので、当然、現地で病気にはかかっただろうし、途中の困難は計り知れないもの。
今の時代のような便利グッツやお助けアイテム、AIもないわけですもんね、ただただ本当に凄いなあと感心させられます。
今このように私達に美味しい温かな一杯の紅茶が届くのも、そんな先人たちの努力の結晶あってこそ、先人たちのおかげでもありますね。
一杯の紅茶には、ドラマチックで様々なストーリー性もギュッと凝縮されております。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!