こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!
2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
暮らしを楽しむ簡単&感嘆アレンジティー「しそジュースの緑茶アイスティー」
紅茶教室ティースタイルがご紹介するのは、全て身近な材料、簡単に手に入るものを使って、ちょっとした工夫でワンランクアップできちゃう簡単&感嘆アレンジティーばかりです。
先日、「しそジュースのアイスティー」をご紹介しましたが、今回は、緑茶(日本茶)版です。
みなさん、しそ仕事、あっという間にできちゃうのでオススメです!
暑くて写真撮影中も汗かいちゃっていますねっ。
2層グラデーションも楽しめる緑茶版アイスティー、アレンジ冷茶です。
今回は、鹿児島の茎茶を使ったオンザロック式アイスティーを使っています。
茎茶は、さっぱりとした香味です。
熱湯でさっと淹れられますので、夏場の冷茶作りにもオススメです。お食事時にもあわせやすいもの嬉しいタイプのお茶なんです。
さて、しそ仕事で作ったシロップですが、我が家はきび砂糖を使っているので、すこ~し暗めな赤紫蘇カラーに仕上がっています。
しそ科の植物(ハーブ)は、生命力が強いので自宅で育てるもの簡単だったり、なによりも、紅茶や日本茶との相性がいいものが多いのです。
紅茶もあうし、緑茶もあっちゃうこの紫蘇ジュース(しそシロップ)、優しく口の中でひろがる甘酸っぱさ、癖になりますよ~。
モチロン、着色料無しなのも優しいですよね。
まとめ
TVでもやっていた熱中症対策として、「クエン酸やブドウ糖を採る」のにも、このしそジュースはピッタリ。
今回のように、お茶類と上手に割って飲むのがオススメです。
暑い夏場には、梅を食べるとか(うめシロップも作っています)麦茶を飲む。などなど、
昔から生活に根付いて受け続けられているものって理にかなっていることが多いなあと日々思います。
猛暑、酷暑の8月。
美味しくヘルシーにこの夏も乗り越えていきましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!