こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
今が旬♪しそジュースアイスティー
うめ仕事に続いて、しそ仕事2019。
梅シロップ作りに比べたら、すぐに紫蘇シロップは出来上がるので今年も作りました。
(とはいえ、平日はできないので週末時間に作成~)
直ぐにできるものや手軽な美味しい物、大好きです^^
たわわにあった赤紫蘇で沢山作った感があっても、すぐになくなる我が家のしそシロップです。
梅シロップ同様、今回もきび砂糖で作ったので、やや赤黒い感じに仕上がっています。
「赤」ですが、着色料を使ったシロップではありませんので、もちろん、天然の色です。
ちなみに・・クエン酸と保険としてお酢も少々加わっています。
アイスティーベースで割って『しそジュースアイスティー』完成です。
夏にいいんですよ~、この簡単&感嘆アレンジアイスティー。
今回のアイスティーベースは、ヌワラエリヤほか2種ブレンド。
このアイスティーだけ飲んでも、清涼感あふれるのですが、甘酸っぱいしそジュースと割ると一味違ってきます。
紫蘇シロップに合いそうなアイスティー作りをしています。さっぱりとしていますが、まるで「小梅ちゃん」飴のようなあま~い紫蘇テイストも美味しさ倍増です。
かなり暑さも厳しくなった東京。梅雨明けしましたよね??(苦笑)
けだるい厳しい暑さの中、やさしい甘さも心地よくすっと体の中に入ってきたりします。
さっぱりとしていますが、実はかなりお砂糖使っていますので、飲み過ぎも注意ではありますけど。
身近な材料でできるのが「暮らしのアレンジティー」
たとえば、梅シロップや紫蘇ジュースなど、身近にあるもの、暮らしの中で活用できるものは沢山あります。
わざわざ着色料がきいたシロップなど買わなくってOKですし、ごちゃごちゃ作らなくっても美味しく綺麗な見た目も楽しめるアイスティーはできちゃいます。
紅茶は身近であってシンプルなものですので、「素材」や「基材」として使える万能選手です。意外な組み合わせも楽しめますし、色々なフルーツやハーブ、シロップ、お酒などとあわせること、あわせやすいのも特徴であり、紅茶の魅力であります。
自由自在に自分のお好みにあわせて、自分だけのオリジナルアイスティーをぜひこの夏お楽しみくださいね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!