こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
茎茶でさっぱりと
おそーい梅雨明けであじさいとのコントラスト画もまだまだ使えますね。
じめっと気分を爽快にさせてくれるお茶をいれてみました。
福岡八女産のお茶。
紅茶をいれるような温度=熱湯でさっといれてさっぱりした仕上がりでいれてみました。
爽やか~で食後に飲んでみるのもいい感じ。
温度の変化でクリエイティブになる
最近は、茎茶&レモングラスを使って水出しで作ったお茶もお気に入りです。
緑茶は、淹れる温度によってその味も繊細にかわっていきます♪
同じお茶でもいれかた、温度の差で多様に味が変化する・・なんだか、とってもクリエイティブな飲み物でもありますね~。
そして、茎茶は、お手頃価格でもありますので、普段使いにしても大変美味しく、懐にも優しい~とってもとても優秀なお茶です。
煎茶(緑茶)は、モチロン、一年を通じて美味しく楽しめるお茶ではありますが、湿度が多い時期や暑い時期にはより一段と美味しく感じるものです。
5月の八十八夜の新茶が摘まれたころから、煎茶(緑茶)のベストシーズンが始まっています。
まとめ
お茶は、TPOや自分の気持ち、体調の微妙な変化に合わせて飲みたくなるお茶や飲んでみたいものが不思議と変わってくるものです。
お茶をいれて毎日の生活にさしいろ、アクセントをつけていくこともできちゃいます。
『お茶は暮らしを楽しむエッセンス』だな~と常に思います。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!