こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
4月&5月のレッスン風景レポ
紅茶教室ティースタイルの4月&5月のレッスン風景から一部抜粋いたものをお伝えします。
(なかなか、最近、レッスンの様子があげられず失礼しておりました・・・・)
4月は、平成最後となり、5月は令和最初のレッスンデーとして幕開けしました。
桜の美しくまだまだ肌寒かった(けっこう冬並みの寒い日ありましたね~)4月、そして、初夏のカラッとした陽気の5月、そして、暑い!5月下旬と・・・めまぐるしい季節の移り変わり。
4月&5月は、入門編、基本のキである「美味しい紅茶のいれかた」ほか、「和紅茶(日本の紅茶)」ほカ、「アイスティー」、「Life with Tea」「ティーバッグ」などなど開催しました。
「和紅茶レッスン」レッスン風景より
オールドノリタケやアンティークミントンなどのアンティークティーカップでも和紅茶をお召し上がりいただきお楽しみいただきました。
和紅茶、日本の紅茶がはじめて!って方が意外と多いものです。
一昔前までは、正直、味や香り、クオリティー面がまだまだだな~というのが、和紅茶(日本の紅茶)の残念な特徴ではありましたが、ここ2~3年で飛躍的な進化がみられている和紅茶も増えております。
そんな、美味しくなっている和紅茶の産地4~6産地を吟味し、厳選してレッスンではご紹介しています。
美味しくなっている産地もあれば、まだまだだな~という産地もあることは否めませんので、そんな正直な感想、現状も織り交ぜ混んで、レッスンではお伝えしています。
和紅茶は、あくまでも、日本茶の一部ではなく、スリランカやインドと並んで一つの産地であるのです。
4月レッスンスイーツの一部、愛媛銘菓の「一六タルト」、限定の桜バージョンをスイーツでお出しした回もありました。アンティークの豆皿も使って春らしく!
一六スイーツ: http://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/index.php
5月、令和になってからは、「Life with Tea」ホリデーティースタイルとして、GWスペシャルレッスンも開催しました。
紅茶を通じて、暮らしの楽しみ方、おうちカフェ、おうちで気軽なアフタヌーンティーの楽しみ方やオフィスでの紅茶の楽しみ方などを満喫していただきました!
ちょうど新茶がやってきたばかりでしたので、特別に八女の新茶をウェルカムティーとしておもてなし。
リーデルのワイングラスを使ったアイスティーの楽しみ方、身の回りにあるものでも十分活用できるちょっとしたコツや秘訣なども。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!