こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
5月~7月のレッスンスケジュール:★★
4月最後の紅茶教室ティースタイルは、平成最後のレッスンデー
昨日で4月最後のレッスンが終了。
平成最後のレッスンデーとなりました。あまり考えていなかったけど、よくよく気づいたら(笑)「平成最後なんだな~」とシミジミ。
2006年、平成18年生まれの紅茶教室ティースタイルです^^
そんな平成最後のレッスンデーは、「和紅茶の魅力」でした。
ウェルカムティーを含めると4種類、4つの産地の和紅茶をテイスティング。飲み比べもしていただきました。
まだまだ発展途上の部分もある日本の紅茶ですが、インド・スリランカやアフリカ、中国と並んで、立派な「紅茶の産地」でもあります。
クオリティーがますます上がって、今後の大いなるポテンシャルに期待をしています。
アンティークのシノワズリー柄が私もお気に入りの「ミントン」現代版にはないテイストで、甘すぎず、でも、上品で上質なデザイン。素敵なんです~。
そして、和紅茶を注いでもとっても紅茶の色味が映える「オールドノリタケ」も登場させちゃいました。
テーブルフラワーには、シャビーシック感が醸し出されるローズを選んできました。
この色も大好き~。
4月のレッスンレポは、またゆっくり改めてUPさせていただきますね。
紅茶を学ぶ、習うことはどんなこと?どんなメリットがある?
紅茶を学ぶ目的やきっかけは、人ぞれぞれではありますが、「紅茶を知ること」は、「紅茶と仲良くなること」でもあります。
紅茶を知れば、暮らしが潤う、気持ちもリセットできて、リフレッシュ=気持ちも整う。
身近な紅茶を通じて、日々の暮らしのリセット時間や息抜きになったり、自分の暮らしの「さし色」や「スパイス」としても紅茶は大活躍してくれるものなのです。
紅茶教室ティースタイルは、2006年、平成18年生まれです。
あまり和暦で考えてこなかったのですが、途中、産休&育休を経て、13年経過の今年で14年目の古参紅茶教室。
ずっと続いている古参教室だからこそ、紅茶のプロだからこそ、できることは沢山。
紅茶の本質をきちんとお伝えできること、紅茶教室ティースタイルならではのオリジナリティーあふれるレッスンで新時代も迎えていきます。
ティースタイルのモットーである「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」は、新時代でも全く変わることはありません。
むしろ、時代の流れとともに古き良きな部分を大切にしつつも、様々な多様性、多様的なライフスタイルにも寄り添って、ご参加いただく生徒さん一人一人のニーズやライフスタイルに合わせた質の高いレッスンを提供していきたい、提供しなければな~と考えております。
とはいえ、堅苦しいことは全くなくって、敷居の高いものも「抜き」なんです。楽しいこと、気軽なのが一番の心の栄養ですもんね!
レッスンは、アットホームです。気軽にご参加いただけますよ~!
シンプルな飲み物だからこそ、とっても奥深い魅力満載の紅茶です。
楽しい美味しくティーライフ☆彡
紅茶で気持ちのアンチエイジングも目指してみちゃいましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!