こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
令和最初のレッスン!
5月2日&3日にGWスペシャルレッスン開催します。⇒「Life with Tea」
今朝の紅茶~信州、長野の紅茶
信州、長野県飯田市の紅茶をいれました。
今月のティースタイルレッスンには、「和紅茶の魅力」レッスンもありますので、試飲かねて味わっております。
和紅茶=国産紅茶、日本の紅茶は、スリランカやインド、ケニアなどの海外紅茶とは違ったテイストですが、立派に「紅茶」であり、日本も世界の紅茶大国と並んで紅茶の産地であります。
さて、この信州紅茶ですが、ふんわり本当にあわ~い紅茶です。
国産紅茶の中でもかなりライト、さらさらっとしていて軽めです。
ホットティーでもいいのですが、この軽やかさですと、アイスティーにすると極上な仕上がり!この紅茶の長所が生かされそうなテイストです。
日本の紅茶は、信州以外でも静岡、京都、鹿児島や、うれしの(佐賀県)などなど、様々な地域で作られています。
まとめ
国産の紅茶=和紅茶は、最近、大注目されております。
ペットボトル茶でも「国産紅茶」を使ったものも商品化されていたりもします。
和紅茶やお茶ブームが、単なるブームで終わってしまうものではなくて、しっかりと生活になじんで、私達にそっと寄り添ってくれるものであって欲しいと思います。
和紅茶は、アイスティーや水出し紅茶としても美味しくお楽しみいただけます。
まだ朝は少しだけ肌寒いけど、一気に夏日になって、アイスティー日和にシフトかな??
毎年、季節の変わり目にお伝えしていますが、
やっぱり、お茶も季節感あるもの、季節を感じるものなので、
『季節が変われば、紅茶もお茶も衣替え』ですねっ!
今年は、和紅茶もぜひ春夏シーズンにお楽しみ下さいませ。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!