こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
今話題の市田柿ミルフィーユ
最近人気沸騰の「市田柿ミルフィーユ」
日本のドライフルーツでもある干し柿。市田柿ミルフィーユは、長野県産で干し柿(市田柿)にバターをはさんだ濃厚スイーツ、冬の味覚です。
ねっとり感とバターのクリーミーさが上手く絡まって美味しい&ヘルシーです。
(様々なドライフルーツは、紅茶やお茶請けにピッタリなものばかり。)
そんな市田柿ミルフィーユは、最近、お取り寄せやふるさと納税返礼品でも人気商品です。
はじめて買ってみましたが、癖になる美味しさがあります!!うーん、これは美味しいな~。
ワインにも合いそうなのも人気なのかもしれませんね。
紅茶とフードのペアリング
さて、甘いものほか、何かを食べる時は、お茶や珈琲、アルコール等と合わせたりしますよね?
そんなフードとのマリアージュ(ペアリング)を考えるのもティータイムを楽しむ醍醐味であります。
今回は、自由が丘マツエクサロンさんへのお作りしたて、新作オリジナル紅茶とともに。
(真冬らしく、「柚子」もきかせた紅茶ですが、どんな紅茶なのかは、ぜひ、シリーラッシュさんでお楽しみくださいね^^)
ほか、キャンディやキームン、ほうじ茶なども合いそうです。もちろん、信州産の和紅茶もきっとピッタリ、しっくりときそうです。
紅茶やお茶の種類がきちんとわかると、自分なりの知識のストックが増えていきます。
いろんな種類のお茶が、わかれば、それも「美味しいティータイム」の過ごし方に通じていきます。
自分の気分や好み、天候や気圧の変化などによっても大きく欲するお茶、飲みたくなるお茶、気になるお茶が毎日変化していくものですからねっ!
身近なお茶たち。きっと、あなたに寄り添ってくれるものばかりです。
追記*オマケ記事
長野といえば、「御鹿射池(みしゃかいけ)」も有名絶景スポットですね。
昨年末に行った時に撮影してみました!
ミラーレス一眼で、色々な撮影モードも変えて撮ってみました。さすがに寒いですし、路面凍結も気になる時期ですので、ほとんど人がいなかったですが、撮影にきている方もチラホラみかけました!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!