こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
あけましておめでとうございます!2019年幕開け
2019年になりましたね。今年もどうぞよろしくお願い致します。
紅茶教室ティースタイルとして、今年も、「紅茶と日本茶の本質的な魅力を楽しくわかりやすく発信、お伝えしていく。」を更なる目標として、「お茶」を通じて皆さんにとっての心地いい毎日の過ごし方をご提案していきます!
宜しくお願い致します。
「お茶飲む毎日って何だかちょっといい感じだな~」
と、楽しみながら、体感していただける教室として、気軽にご参加いただければ幸いです。
さて、今年の大福茶は、鹿児島茶の「すすむ屋茶店自由が丘」にて購入したお茶です。
今年、2019年のラッキーカラーが「赤」「白」「ゴールド」なので、あえてこのノリタケのカップにたっぷりと注いでみました。
アツアツに淹れたコクもある大福茶。
普段、私は、あまり飲まない玄米茶なのですが、邪気を払い一年の幕開けにふさわしい大福茶として飲むと、背筋がぴーんと伸びる感じできりっとします。
。
おせち料理やお汁粉など、甘いものが多いお正月ですので、きりっと渋めなお茶ってリセットされてほっとしますね。
しなやかに・・を『めあて』に!
去年は、なんだかあっという間に時が過ぎ去ったなあと痛感しているので、今年、2019年はもう少し時間の使い方を見直しながら、要不要の精査、自分にとって必要になってくるもの、自然の心地いいものをきちんと見極めていきたいと思います。
常にHAPPYでありますように。
「何事も本質を見極め、ぶれずに流されず。でも、時には風に身を任せてみる。」
緩やかにしなやかさを身に付けていきたいものです。
と、1年の所信表明!(笑)
きっちりとした「目標」としてしまうと、なんだか疲れちゃうので(できなくなる・・・)あくまでも、「めあて」としていきたいなあと考えてみました。
今年も茶縁も大切に、様々な偶然&必然にも感謝しながら、
お茶の持つ魅力のひとつである「柔軟性」、お茶のようにしなやかに柔軟に過ごしていく1年にしていきたいなあと思います。
ステキな健やかな1年でありますように。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!