こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
お江戸日本橋でお茶フェス
年末らしく真冬な寒さ、一段と冷え込んできましたね。今年もあと2週間ちょっととは思えないほど、師走感ゼロな私です(苦笑)
クリスマスワークショップ(レッスン)も全て終了し、残すは1レッスンのみです・・
さて、そんな師走の中、束の間のお茶タイム。
本日は東京日本橋、日本橋プラザビルにて開催中(12月14日&15日)の『全国お茶まつりお茶フェス』へ行ってきました。
静岡、京都、鹿児島ほか、全国の主要茶産地から出展。
手揉み茶の体験や食育セミナー、各お茶の試飲や販売などなど。
楽しめました~。入場無料、どなたでも参加できます!直接、いろんな産地の方々からお話も交えられてどなたでも楽しめ味わえますよ~。
和紅茶も本当に増えてきて、その味の向上は惚れ惚れ、感心するばかり。美味しくなっている進化中の和紅茶のポテンシャル、応援し続けたいと思います。
こちらは、埼玉、狭山茶を使ったジェノベーゼソース。
最後にお茶の渋みも感じられ大人味。ちょっと癖になるな~。
パスタ他、温野菜やチーズにもあいそー!本日は試食のみだったけど、絶対に購入しちゃおうと思いました。
お茶は、飲むだけじゃなく、食べても良し、お茶の油は、化粧品などにもはばひろーくなんにでも有効利用できる優れものなのです。
抹茶ビールも!
気になっていたHOTEL1899TOKYO(龍名館)さんのブースもあり。
抹茶ビールでも有名です。つい最近、新橋にお茶がコンセプトなホテルとしてオープンしたばかり。
この抹茶ビール、実はずっと気になっておりました。なので、しっかりと!いただいてきました~。昼ビー(笑)
抹茶味はほとんどしないのですが、香りが抹茶で味はビール。最後に抹茶のお味がちょっとしました。
他のお客さん達も美味しいと飲み切っていました。
紅茶もモチロンですが、「お茶」は農業であり、農作物。天の恵み、自然ありきです。
そして、「お茶」は作り手である生産者、茶農家さん達の日々の努力の結晶でもあります。
美味しい「お茶」達には、様々なストーリーも含まれているのです。
生産者さんと自然のなせる技&業、そんな様々なバッググラウンド、ストーリーにも感謝して味わいたいですね。
最大の消費地であるお江戸、=東京。
東京から国内外へ大いにお茶を発信できることは、そんな生産者さん達への応援につながっていくと思います!
オマケ記事
今朝は5時前起床。
眠たいというよりも、うーん、ものすごい寒かったです。ああ、冬だな~って。
起きたころは当然真っ暗でしたが、冬らしい朝やけがキレイでした。このグラデ、けっこう好きです。早起きした寒い冬の「ご褒美」ですね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!