こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
日本茶アワード2018で美味しい和紅茶に出逢いました!
毎年恒例、東京渋谷ヒカリエで開催される「日本茶アワード」
昨年度はスタッフとして参加しておりましたが、今年はお客さんとして沢山購入して楽しませていただきました。
2018年、平成最後のアワードに続々と全国から生産者さん渾身の美味しいお茶たちが勢ぞろいしていました。
私は、煎茶2種、紅茶2種、半発酵茶を1種をセレクト!
まだ全て飲んでいないのですが、和紅茶の進化、昨年からとても驚かされておりますが、今年もいい意味でその進化に惚れ惚れ。ノックアウトされましたー。
和紅茶(日本産紅茶)、本当に進化中。
静岡の和紅茶
和紅茶でも「美味しい紅茶の淹れ方」の基本のキは同じ手順。
しっかり、蒸らしてジャンピングさせていきます。
(注:ジャンピングがもともとしにくい茶葉も沢山あるので、ジャンピングが絶対条件ではないです。)
さて、
まずは、静岡牧之原の和紅茶「和らぎ香り紅茶」から飲んでみました。
香りに本当に驚かされましたよ~!週末にゆっくりと味わいたい紅茶のひとつとなりました。
くちなしのような香りがします。この紅茶、とっても花香が香ってきて、フローラルで、まるで台湾茶に似た香り立ちがするんです。
でも、和紅茶らしくまろやかな渋み、冷めても全然渋くならない紅茶です。
いろんな「表情」を見せ、香りの余韻が大いに楽しめる紅茶。
次は、台湾茶のような淹れ方をして味わってみたいと思います。
日本の紅茶、残念ながら、現時点では、まだまだ認知度があまり高くないのです。
「日本でも紅茶作っているの?」
とか・・・
「和紅茶って何??、日本の紅茶なんだ~。」
と、美味しくなってきている和紅茶は知られていないことが多いのですが、ポテンシャルが高いものです。
確実に和紅茶は進化し続けていて、味・香りの向上が著しく、今後に大いに期待。
美味しくなっている日本の紅茶、旅先でも出会えると思いますので、ぜひ日本の紅茶もお楽しみくださいね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!