こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

☆クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)☆

 

本日の紅茶「かほりせかんど」

 

o0987105914302332445

一気に秋が深まってきました。晩秋から初冬へむかっていきますね。

 

 

そんな晩秋にピッタリな和紅茶。

先日、銀座で購入したての和紅茶を淹れました。

 

 

静岡川根産の紅茶、かほりせかんど

o0869087814302332446

静岡川根の紅茶「かほりせかんど」

さらさらっと飲めて渋みが少ないので、胃が疲れた時やご年配の方や薄めて子供にも飲みやすいなあと思います。

 

 

 

「優しい味」が第一印象の紅茶です。

そして、和紅茶全般に共通していることですが、冷めても渋くならないことで、この「かほりせかんど」も渋くなりませんでした。

 

 

インフルエンザが早々流行ってきましたので、紅茶うがいに、和紅茶もいいかもしれませんね。飲んでるだけで、紅茶のポリフェノール成分、抗酸化作用なのか、何となく風邪もひきにくいんです。

 

 

和紅茶の特長

o1317175714302332443ふんわり優しいテイスト。

日本の紅茶は、オーガニック、無農薬栽培をしているものが多い傾向にあります。

 

 

 

最近、じんわり人気上昇中な和紅茶。

実は、昔から紅茶作りは日本でも行われていたのですが、ここ10年で飛躍的に味も香りも美味しく進化中。新たなる風が吹いてきました!

 

 

インドやスリランカ、ケニアなどの紅茶に比べると日本の紅茶は、香りや味がかなりマイルドですので、お好みや気分、体調によって、時には和紅茶の方が飲みやすく美味しく感じることもあると思います。

 

 

「今日の気分は、和紅茶のほうがピッタリ、しっくりくるなあ」と感じることもあるかもしれませんね。

 

 

古くて新しい和紅茶。どんどん美味しくなっているのでますます気になる存在となっていきます。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中