こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
ひさしぶりにマレーシア紅茶「BOH(ボー)」をいれました。
レモンマンダリンフレーバー。柑橘類は本当にお茶によく合います。レモンの香りが一日のスタートにもいい!
日本では、BOHのライチローズが大人気ですが、海外のフレーバーティーとしては、軽めな穏やかで上品な着香。そんな飲みやすさも日本人にもピッタリなんです。
マレーシア土産としてもよくいただきますが、日本でも購入できますので、皆さんにもお馴染みな紅茶かもしれません。
南国らしく、マンダリンフレーバー、マンゴー、パッションフルーツなどのフレーバーティーもありますが、BOHのノンフレーバーもキレのあって飲みやすく美味しいですので、ぜひぜひどうぞ!
アイスティーにピッタリですが、今の季節ですと、BOHにフルーツも合わせてあま~いフルーツティー作りにも最適です。
BOHティーのふるさと、マレーシアのキャメロンハイランド茶園(産地)は、以前、NHK Eテレでも出てきましたが、密林、お茶もスパイスも様々な植物が豊かに育ちそうな環境でしたよ~。
(↑子供人気な香川照之さんの番組です^^)
紅茶は、世界中どこでも飲めて、各地でその文化や暮らしにそっと根付いて進化しつづけています。高冷地でのお茶、寒い地域でのティータイムの仕方、暑い地域でのお茶時間は、同じ紅茶でも、モチロン、違った表情があるものです。
でも、お茶を飲む時間、お茶時間の共通することは、「ほっとひと息つきながら、喉も心も潤す」
残った紅茶は、ぜひとも紅茶うがいに活用してみてくださいね。風邪やインフルエンザ予防に紅茶うがいしてみましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!