こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
★クリスマスワークショップ開催します!(11/27, 12/1 ,12/8)★
10月の紅茶教室ティースタイルレッスン風景レポ。
今月も生徒さん達と美味しく楽しいティータイム、ティーライフを豊かしていくヒントになるべく、様々なお話に交えていきました。
紅茶や日本茶を軸にして(フィルターにして)生徒さんのライフスタイル向上のお手伝いしていくレッスンをご提供しているのが私の役目、紅茶教室ティースタイルの役割です。
カジュアルな紅茶教室として、アットホームな雰囲気でのんびりじっくりと紅茶の魅力をお伝えしていっております。
そんな10月も新しい生徒さまもお迎えしました。
最近は、ブログ以外でも「インスタを観て」という方が増えてきたなあと感じます。
初めてご参加いただく入門編となる「美味しい紅茶のいれかた~基本の紅茶」や「紅茶でおもてなし」コースのレッスンまで、今月も幅広く生徒さんのニーズに寄り添って開催していきました。
産地別テイスティングの講座は、入門編である「美味しい紅茶入れ方」に次いで、紅茶がより美味しくなるコツや秘訣でもあるレッスンであります。
紅茶のそれぞれの特徴が掴めると、いわば、紅茶の「個性」がわかってきます。紅茶も産地や茶園によって味も香りも実は違ってくるもの。
特徴(個性)がわかれば、自分の好み、飲みたいものを選んでいくことができるし、たまには目先を変えることもできる。⇒より幅が広がるのはモチロン、生徒さん自身の「引き出し」も増えていくのです。
個性は、性格みたいなものでしょうか・・・
育った気候や季節、土地柄、要するに環境によって、それぞれ違ってくるものですから。
好きな紅茶って、なんだかんだいって、理屈抜きで「好き」になったり、自分に合った味や香りだったりしますもんね。
さて、
「美味しい紅茶のいれかた」講座でも、
3種類をテイスティングして比べる事からスタートしていきます!
きほんのキが、わかってくると・・ぱあ~っと「扉」が開けたように感じる生徒さんが多いのです。
レッスンのご参加されるみなさん(生徒さん達)、本当にとても熱心です。こまかーくメモをぎっしり取られていく姿、感動です。
レジュメ一杯に書き留めてくださっているので、今後は、レジュメもメモをより取りやすいように微調整、改良を加えるべきだなと思いました!!!
そんな生徒さん達のメモ書きペースに合わせて慎重にすすめていかなくちゃな~と私も学ぶ。
今月はハロウィン月間ですので、カボチャのスイーツなどがメイン。
産地別テイスティングは、ウェルカムティーと一緒に少し食べて(つまんで)いただき、空腹にならないようにしておりました。
【生徒さんの声】
「紅茶ってきちんといれたらこんなに美味しいんですねー。」
「今までの復習ができて良かった。」
「家族も紅茶が好きなので、さっそく美味しく淹れられて喜ばれた」
「息子も紅茶が好きで、私が教えてあげたり、紅茶男子になっているんです!」
「紅茶の産地が知れて楽しかったです。」
など・・・
紅茶を習うと、自分の嬉しい楽しいのですが、家族や大切な方へも還元できる=おもてなしできるのもウキウキわくわくしてきますね。
生徒さんが10人いれば、10通りのライフスタイル、100人いれば100通りのライフスタイルがあるように、紅茶の飲み方や味わい方、ティーライフ&ティースタイルは10通り、100通りなどそれぞれ違って存在します。
どれも正解だし、そして、どんな紅茶時間の過ごし方も暮らしに潤いがでたりリフレッシュ、リセットできてステキなものですね。
11月は、紅茶の日を皮切りに、秋が深まり初冬の始まり。
紅茶ベストシーズン到来であり、クリスマスワークショップも開催します!
ぜひ、初めての方も気軽にご参加くださいね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!