こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
今月は、ハロウィンがやってきますね。
紅茶として、私的には、ハロウィン翌日の11月1日=紅茶の日なので、そちらの方が印象深く、重要だったりします^^
11月1日には、和紅茶(にほんの紅茶)レッスンも開催しますよー!!
さて、ハロウィーンにちなんだかぼちゃスイーツが沢山でています。目にもカワイイものばかり。
そんなスイーツにぴったりなのは、
ミルクティーです。
ミルクティーの王道といえば、
「アッサム」
を思い浮かべる方も多いかと思います。
ティースタイルの生徒さんでも「アッサムミルクティー」ファンが多いです。
その他、スリランカの「ルフナ」「キャンディ」、アフリカケニアの「ケニア紅茶」などもミルクティー向き、ミルクとの相性抜群な紅茶たちです。
アッサムもいいけど、たまには、アッサム以外でミルクティー飲んでみたいな~。って時は、ぜひ、ルフナやケニア紅茶(タンザニアもおすすめー!)おためしになってみてはいかがでしょうか?
肌寒くなり、秋本番になっていくと、まさしく『紅茶』ベストシーズン到来ですね。
紅茶は、東洋医学の考えでは「温」に入り、その名の通り、温める食材(飲み物)なのです。
そう、温活にも、紅茶がぴったりなのです。
緑茶は、「冷」に属しますので、クールダウン、比較的、春夏に向いているかなと思います。
(ただし、冷えすぎるという事はありませんが)
イメージ的には、春夏は、白ワインやスパークリングが飲みたくなりますが、段々、秋になると赤ワイン、フルボディな赤ワインが美味しくなるな~、飲みたくなる~。的な感じなのです。
冬場は、どちらかといえば、紅茶やほうじ茶がより美味しく感じますし、自然と欲するのは紅茶だったり、ほうじ茶だったり、冬になるとほうじ茶飲みたくなるー!紅茶美味しくなるなって人も多いですね。
『季節が変われば、紅茶やお茶も衣替え』
と、私は、ブログやレッスンでもお伝えしています。温度や湿度によって人間の味覚は微妙に変化していくので季節ごとにお茶を変えていくのは、とっても理にかなっているのです。
日本の季節行事、年中行事ではないのですが、ハロウィンもすっかり定着。子供たちには特に大人気ですね、なんといっても、堂々とお菓子沢山食べれたり、ワクワク感が凄い。
大人は、ハロウィーンスイーツに合わせて、美味しいティータイムで寛ぐ、楽しいひととき。
先日、息子の学校での参観日とある授業で「日本の年中行事」についてディスカッションしていたのを見学していましたが、子供たちは一同「クリスマスー!!」「ハロウィン!」と、日本における季節行事にハロウィン&クリスマスをあげておりました。
先生としては、少々苦笑い的ではあり、「そうね、そういうのもありますが」と一言付け加えていらっしゃいましたが(笑)
日本においても、ハロウィンからのクリスマス、忘年会やお正月とこれからは楽しいイベントシーズン到来です。
ティータイム、ティーライフで季節を大いに感じ取ってみませんか?年末のお疲れは、お茶でホッと一息・・・
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!