こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

北欧文化、暮らしを心地よく豊かにする茶文化である「Fika(フィーカ)」「ヒュッテ」など、いわゆる、気軽にお茶しようよ~!と集って、ささやかなティータイム、ティーブレイク(コーヒーブレイク)を楽しむ習慣が日本でもすこーしずつ紹介され始めています。

 

Fika やヒュッゲ文化の私なりの解釈ですが、

 

堅苦しいフォーマルではなく、煌びやかなものでもなく、気合入れての「集い」ではなく、ごくごく身近で自然体なティータイム!お茶を通じて自分らしくライフスタイルを向上してみない?とか、日常もちょっとでもよくしちゃいましょ~的な考えだなと私は解釈しています。

 

 

そんなFIKA文化の紹介。

 

東京港区にあるスウェーデン大使館で行われている「Fikaを楽しむ北欧デザイナー20人の茶道具」を観に行きました。

o0953095314277725220

和と北欧の融合な茶碗。

 

 

スウェーデン大使館。

六本木にあるとは思えぬほど自然も豊かで歴史ある場所。

かつてこの界隈でも働いていたことがあるので、私にはお馴染みであり私の毎日の通勤経路でした。毎朝、スウェーデン大使館周辺を歩くのは四季折々の移ろいも感じたり。朝のささやかな息抜きになっていたかな~。

 

さて、北欧デザインですが、シンプルで洗練されているんだけど、どこか懐かしくもあったり、ぬくもりを感じるものが多いなあ。

日本人になじみやすい和モダン的だったり、エッジが効いているけど、突き抜け過ぎないといったところもバランスよいですね。

 

窓からの借景もステキ~。

o0906090614277725219

自然豊かな北欧諸国。

 

昔より、日本では茶道と華道の密接な関係性があるように、紅茶とフラワーアレンジメント、TEAは植物、花やグリーンとの相性は本当にバツグン、ベストパートナー、相棒なんです。

 

 

 

この懐紙を使ったキャンドルホルダーもシンプルなんだけど、ふんわり照らされていて優しい光具合がとっても素敵。

きっと夜に灯したら幻想的でより雰囲気がよく素敵なんだろうな~。

o0751106714277724940

 

COZYって言葉は本当にしっくりくる北欧デザインの茶道具ばかりでしたっ。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中