こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
今回の台風、怖かったですね。
我が家の辺りは、豪雨というよりも、ガンガン打ち付ける強風がいつも以上に凄かったです。
2学期スタートしたばかりの息子の学校では、早々と「9月4日は早帰り」の英断を下してくださり、急きょ、給食食べて即下校のイレギュラー時間割りでした。
その影響で、急きょ、新しいお仕事以来の打ち合わせも来週にしていただき、昨日は引きこもり~。
さて、家に引きこもれば、必然的にいつもよりティータイムが増えてきます。
昨日のような台風時、じめじめ、湿度がかなり高い時にはこんな冷茶も心地よく染みわたりました~。
鹿児島知覧茶で淹れた冷たいお茶。深蒸し煎茶のうまみ、冷茶にするとより一段とトロ~ンとした甘みが美味しいです。
実は、このグラス、IKEAのキャンドルホルダーです。
(ティースタイルのレッスンではたびたび登場していますので、生徒さん達はご存知ですね・笑)
キャンドルを入れるものとしてではなく、最初から、食器として使おうと数年前に購入。
アイスティーのグラスにしてみたり、ちょこっとスイーツ入れにしたり、ショットグラスみたいな感じです。
耐熱ですから、熱湯OK,食洗機もいれちゃっています。
飽きたら、花器にしようかと思っておりましたが、意外と使い勝手良く長年愛用中。
想定より使う幅が広がったのは、ちょっぴり嬉しい誤算。
北欧柄は、シンプルで温かみを感じるものが多いですね。日本茶注いでもお似合い。
キラキラ豪華ではないからこそ、かシンプルですっきりしたデザイン性の特長が生かされ、ずっと使えるのだと思います。
どこか懐かしいような・・・・
私個人的に感じる「北欧柄」の印象は、昔、おばあちゃんのおうちであったなー的なものだったり。
日本人には特になじみやすく、日本の住宅、ライフスタイルにはすんなり馴染むものが多いので飽きないのだと思います。
グーグルで三浦大知さんの「Be myself」を流しながら、息子が帰宅前に、さあ、写真も沢山とろー!と、昨日午前中の束の間の晴れ間を生かした撮影タイムでした。
Be myself=自分らしく・・・
お茶を愉しむの時間や、ティータイムの楽しみ方は十人十色。様々なライフスタイルがあって、様々なティースタイルあって、それらから、美味しさも生まれてくるものですね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!