こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーの小林です。
いつもブログへのご訪問ありがとうございます。
高松(香川県)で買ってきた和三盆でティータイム。
暑い日でも、やはり、紅茶は温かい方が一段と美味しさが引き立つような気がします。
夏場はどうしても冷たいものばかりが増えてきますので、ちょっとだけ温かな飲み物でほっこりしますね。シャワーだけではなく、ぬるめの湯船につかるような感覚でしょうか^^
和紅茶と和三盆。
「和紅茶」って何?和紅茶コースについて → ★
和三盆の干菓子、素朴ながら、優しい自然な甘さが後引く美味しさ。
上品ですよね~、ついつい手が伸びてしまいました。
うちの息子もすっかり気に入っておりました。余計なものが入っていないから、まっいいか。とは思いつつ、取り過ぎは要注意~。
子供の舌は鋭敏ですので、美味しい美味しくないってすごくはっきりしています。それだけ、純粋にこの和三盆の干菓子が「おいしい」という事なんですね。
さて、今回、この和三盆干菓子にあわせた紅茶は、和紅茶。同じく香川(高松)の紅茶です。
たかせのべに茶。べに茶=発酵茶で要するに紅茶です。
色が綺麗だな~というのが、とっても印象深い紅茶です。
めいりょくという品種でつくられた紅茶で、アイスティーでも渋みマイルドで本当に美味しくって、綺麗な仕上がりになりますよ。
高松土産に和三盆とべに茶のセットなんていいと思います、オススメ!
ここ10年で飛躍的に品質、味の向上が著しい和紅茶の世界。
まだまだ認知度もあまり高くはないのですが、ジワジワ来ていますよー。
和紅茶ファン、絶対に増え続けると私は思っています!
かつて、日本で作られていた紅茶も今後はまたまた世界へ羽ばたいていくと確信しておりますし、世界でもっともっと広がって欲しいなあと思います。
そんな「和紅茶」の魅力もお伝えしちゃう和紅茶レッスンも秋本番からティースタイルで再開しちゃいますよ。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!