こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!
いつもご訪問ありがとうございます。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
先月まで通っていた勉強会。勿論、お茶について、教室運営に関することです。
(振替分が残っているので、あと1回、濃密に勉強してきます!楽しみ)
ウェルカムティーで、台湾茶を皆でいただきました。
思わずジャケ買いしちゃいそうな台湾茶。
何茶だったか、結局、不明。
皆で「なんだろね?」と言いながらも、結果、よくわからなかったのですが(記載なしでした)香りと味から推測するに凍頂烏龍茶のような気がします。
台湾茶の醍醐味は、何といっても、「香りの余韻」を楽しむことです。
香りを聞く。と書いて、聞香杯(もんこうはい)でお茶をいただく事が多い台湾茶ですが、のんびりゆっくり~と、香りと味の変化を体感しながら、かなり時間をかけて味わいたい銘茶が多いです。
クチナシによく例えられますが、蘭やクチナシのような香り、桃のような香りが豊かに広がるものが特徴的です。女性ファンも多いです。
いただいたこのお茶は、3煎目くらいが、ちょうど香りもたってきて香りの膨らみがありました。
一番遠方よりお越しの『サムライ』さんより差し入れの竹炭ごま饅頭。
ものすごーく「黒ゴマ」感が強いものでした。栄養満点で皆で歯が黒くなって食べていました。
ご苦労さん=ご黒うさん、思わず疲れも吹き飛びそうなネーミングですね。
麗しの台湾茶、晩秋くらいが台湾茶美味しく感じる季節です。そのころに、また講座設定しよっかな~~。
自分のためのお茶時間、誰かと語らうためのお茶時間、ゲストをおもてなしするためのお茶。など、お茶がある時間、お茶のある風景は様々。楽しみ方は十人十色、TPOに合わせて自在に変化させられるのが「お茶」の最大の魅力。
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!