こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
4月のレッスン風景レポ。
「4月らしく、新しい習い事で紅茶はじめてみたいなと思っていました」
と、おっしゃっていた生徒さんもご参加くださいました!
そう、新しい習い事として、「紅茶」をえらんでくださった生徒さんも数多くいます。
そして!!!
4月よりひそか~にですが(笑)、『目的別4回コース』もスタートしました。
ピンポイントで必要なことを学べる、身に付ける、知る!な4回コースなのです。
お料理教室の為の紅茶レッスン、パン&お菓子教室/パティシエ&カフェオーナーのための紅茶レッスン、お花&アロマ&ハンドメイド教室の為の紅茶レッスン、和紅茶コース。
基本から最低限これだけは身に付けたほうが生かせる!(=活かせる)という再現性が高く、より実用的、実践的となっております。
目的別コースに関しては、別途お知らせあげていきます。
《4月度レッスン 生徒さんの声 / 感想》
「こんなに紅茶って奥深いとは思いませんでした!楽しい~」
「紅茶が沢山あるので美味しく淹れたい」
「習い事が大好き~。紅茶も好きなので参加してみたかった。」
などなど・・・
ニーズは様々。趣味としてはモチロン、仕事に生かす方などもご参加いただいております。
暑かったり、雨降りだったりと、4月も不思議なお天気の中、お足元が悪い中ご参加くださりありがとうございました。
紅茶のジャンピングは、美味しくなる(=美味しく淹れる)秘訣のひとつ。
ティースタイルのレッスンでは、比べていくことも大切にしております。
紅茶は、産地ごとに味も香りも異なるもの。それぞれ茶葉の特徴がわかることで、もっと美味しくなる近道になりますし、何とどう合わせたいか?=GO WELL WITH がティータイムを楽しむ上で不可欠であり、日々の暮らしをもっと楽しめる秘訣にもつながっていきます。
比べて=発見。自分のお好みも発見できる楽しさもレッスンでお伝えしております。
紅茶は、身近な物でありながら、その柔軟性が高くふり幅の大きさで、私たちの暮らしに癒しや潤いを与えてくれていますね。
そんな紅茶をせっかくならば、もっと知ってみて、楽しく美味しくティータイムを楽しんでみませんか??
《追記・オマケ記事》
こちらのウェットティッシュケースは、サロンドベージェ久美子先生からの贈り物。
今月よりレッスンに登場していまーす。レッスン時、ぜひドンドンお使い下さい(笑)
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!