こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
さて、今年も新茶の季節が徐々に北上中です。日本では、種子島から「新茶」の季節がスタートします。
フランスリモージュのアンティークカップ(ヴィンテージ)に注いでみました。
「種子島」松寿(しょうじゅ)
爽やか~軽やか~。そして、奥ゆかしい甘さも感じる初々しいお茶です。
浅蒸しのお茶で、生産量がとても少ない希少品種。
こういった繊細なフレッシュさは、新茶でしか体感できないなあと思います。
寒い冬にじーっと春を待って栄養分を蓄えているお茶の旨味(栄養素)をぎゅっと味わうことができるのが新茶の醍醐味!
最近、ちょっと暑くなってきましたし、水出しにして贅沢に淹れてみたいと思います。
*種子島は、皆さんご存知の通り、鉄砲伝来の地であり、今ではJAXAの宇宙センターがあってロケットが飛び立つ地でもあります。
お茶とともにお米(コシヒカリ)もいち早く収穫できる土地であるそうです。昔から「いろんなものの最先端!」な場所であるとも言えますね。一度、ぜひ行ってみたいです。
松寿の葉。この綺麗な緑、視覚的にも癒されますね。
そして、残った茶殻は、食べることも可能です。お茶は飲んでも美味しいですが、食べても美味!茶殻には、栄養素が残っているのぜひ味わってみてください。
新茶は、葉が柔らかいので、お浸しみたいな感覚で食べれます。
干し桜えび、いりこ節、黒ゴマも一緒に和えて、ポン酢と牡蠣醤油少々で味付けしただけです。
茶殻を少し炒って味付けして、ふりかけのようにしても美味しいです。
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!