こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
さて、雑誌「エルグルメ」最新号。テーマは、ズバリ『お茶』です。
斬新なタイトル。
表紙だけ見ると、「抹茶特集かな~?」なんて思いますが、(私も思いました)
抹茶のみならず、煎茶も紅茶も台湾茶(中国茶)もずら~っと盛り沢山に掲載中。
エルグルメらしく、茶葉料理、レシピが豊富なのも最近よくある「茶」がテーマの雑誌とは少し違った面です。
レシピはかなり参考になるものも多く、「お、これ作ってみようかな。」
「やってみたいな~。」
と思わせるところも、エルグルメのニクイところで素敵です。
このエルグルメのサブタイトル通り「tea everyday」でありたいですね。
お茶は、本来、身近な物ですから、気取り過ぎず暮らしの中にごく普通~にあって、お茶を愉しむ時間は、十人十色、気軽にみんなの生活の一部であっていいんです。
飲んでももちろん美味しく、食べても美味しい。が、お茶全般に通じる点であり、こんな風に様々な雑誌で「お茶」が取り上げられて、多くの人に注目されて、身近にどんどん広がっていくのは大変嬉しい事です。
身近なお茶は、あまりにも身近過ぎて忘れがちであったり、何となく名脇役的な存在にも思われがちですが、やっぱり、お茶の持つ底力、その奥深さとふり幅の広さは長きにわたって活躍しつづけるいぶし銀なスターとも言えるのではないでしょうか。
今年も新茶の季節到来です。
続々、美味しいお茶がやってきますので、このブログでもご紹介していきますね。
最後に、オマケなお話。
桜を名残惜しんで、先日のチャイチワークス市川先生とお茶仲間とワークショップ。
道明寺とつゆひかり。
「つゆひかり、やっぱり美味しいなあ~」とか、
「桜餅はどっち派?」
など、皆でワイワイ話も交えながらのティータイム。楽しかった。
こういう場が和む、人と人を繋ぐ橋渡し、コミュニケーションアイテムなのが「お茶」なのですよね。
この回は、通常のワークショップとは少々異なり、チームビルディング研修みたいなものです。また、ちょこちょこっと、その様子もレポしていきたいと思います。
気の合う仲間と楽しく飲むお茶は格別だな~と、思ったこの日のティータイムでした。
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!