こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
先日の練り切り作り。⇒ ★
鳥居先生のレッスンはわかりやすくってときめきも沢山散りばめられておりました。
レッスン時には、チャイチワークス市川先生より、静岡の「まちこ」を淹れてもらいました。
桜の葉の香りがするまちこは、「幸せのお茶」とも呼ばれています。
エアリーな感じにしてみたくて、「レトロモード」で撮影。
帰宅後は、和紅茶と「まちこ」を淹れてみました。
幸せのお茶という「まちこ」ですが、静7132という品種を使っている桜の葉っぱの香りがする不思議なお茶なのです。
香料など一切使っていませんが、なぜか、自然な桜香である「クマリン」を含んでいるそうです。
まさしく、自然からの恵みですね!
オールドノリタケに注いでおります。
紅茶は勿論ですが、こんな風に煎茶(日本茶)を淹れてもOK.
和洋クロスオーバーして使えてしまうのも魅力です。
新学期になりましたね。新しいスタートはドキドキ嬉しくもあり、不安も多々あり。
そんな時期にも、お茶で癒し、ご自愛してくださいね!お茶がそっと寄り添ってくれるはず・・・
近所でもピカピカの小学校1年生や、制服が大き目な中学1年生も見かけますし、社会人1年生の沢山の初々しい姿も4月ならではの光景ですね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!