こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
先日、外食時に碁石茶アイスクリームを食べてみました。
碁石茶アイスなんて見つけちゃったので、「絶対頼む~」と思ってしまいました。
さて、「碁石(ごいし)茶」って何???みなさん、ご存知ですか??
日本で唯一の完全発酵茶(後発酵茶)
高知県大豊町で作られている非常に貴重なお茶なのです。幻のお茶!
漬物茶とも呼ばれたりします。そう!樽に漬け込んでいき、カビの力=植物性乳酸菌発酵していくお茶。植物性乳酸菌が含まれているお茶なのです。
碁石茶だけ淹れてみますと、渋みはほぼ感じませんが、特有の酸味を感じるお茶。植物性乳酸菌も取れてヘルシー。はちみつで甘味付けするのも美味しいそうです。
紅茶も「発酵」しておりますが、こちらは、茶のもつ酵素が発酵していく酸化発酵です。
*たとえば、バナナやリンゴを切って、そのまま置いておくと段々と茶色に変色していきますよね、それが「酸化」
実際に、このアイスクリームにどれだけの碁石茶が使われているかは定かではありませんが、プーアル茶のような、烏龍茶のような、キームン紅茶のようなお味でした。
何よりも食後にとってもサッパリしてお口の中、リセット。油分の洗い流しによく合いました~。
食後には、ゆずのアイスとか、抹茶アイスではなく、碁石茶アイスクリームいいな~~って思ってみたり。もっと普及してほしい!
ゆずの紅茶とともに・・・・
こちらの紅茶は、ゆず味ばかり感じる紅茶??ではありましたが、同じく食後には、紅茶のタンニン効果でさっぱりします。
碁石茶、癖は少々感じるかもしれませんが、植物性乳酸菌もとれて温まって、温活、腸活に一番いいかもしれませんね。
今年は、碁石茶にもはまりそうです。ブームがきたりして??
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!