こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
治一郎のバームクーヘンと煎茶のミルクティー
実は煎茶もミルクティーにできちゃうんです。
治一郎のバームクーヘン、美味しいなあ~。お友達でもあるポーセラーツ講師むつみ先生よりいただきもの。
昨日遊びに行った東京青山で開催中(本日3月18日まで!)お茶のイベントTEA FOR PEACE⇒(★)
お世話になっているチャイチワークス市川先生が出店されるとのことでお邪魔してブレンドティーを購入。
お茶は、古来より人と人を繋ぐ和(&輪)であり、コミュニケーションツールですから、お茶がある事でほっこり、平和なひとときなんですね。
沢山の人で大賑わいなイベントです。
「SHIZUOKA BREAKFAST」朝の目覚めの一杯にふさわしい静岡茶の深蒸しブレンド。
ミルクティーにしても美味しいですよ~。とのことで、1杯目はストレートで味を確認し、2杯目はミルクティーにしてみました。
抹茶ラテとは違って茶葉の香りが活かされてさっぱり飲みやすて、ストレートティー、紅茶派にもオススメです。
抹茶だと、案外、お腹に溜まりやすいし、
「抹茶ラテ飽きたな~」
なんて時にも、こんな緑茶(煎茶)ベースのミルクティーも美味しいしサラサラっと飲みやすいからいいなあと思いました。
かつて、17世紀にヨーロッパにお茶が渡った時は、最初は『緑茶』でした。
その緑茶にミルクや砂糖、ハーブなどとともにお茶が広く飲まれていくようになっていきましたし、緑茶もミルクティーにできちゃうんですよね!
桜の開花宣言もチラホラ・・・今年は桜のスタートが早いですね。
淡い桜色には、煎茶の深緑もお似合いだし、ダージリンやヌワラエリヤのようなあわ~い紅茶色がしっくりくる季節です。
3月4月は、国産紅茶である「和紅茶の世界」もレッスンがあります。
日本茶の世界、まだまだブームが続きますし、身近にある「お茶」が暮らしをちょっと心地良くしていくものとして、単なるブームだけでは終わらないでしっかりと根付いて欲しいです。
和紅茶、ぐーんと飛躍的に香りも味も向上して、進化し続けております。美味しい和紅茶増えていて嬉しいです。そんな魅力をお伝えするレッスンです。
ちょっと脱線・・・
撮影モードも緑茶バージョン?!
カメラモードを変えて、モノトーンにグリーンだけ浮き出るようにしてみましたが、煎茶撮影に使えるなあ~なんて思ってみたり。
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!