こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶で癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡
さて、今回の「お茶のある風景」ティールーム訪問記は、銀座にある日本茶ティールーム「HIGASHIYA GINZA」さんです。
*店内全体の撮影はNGです。
和のアフタヌーンティーも大人気です。ランチ、お茶のカクテルなどアルコールもあり。
個室もありますのでお昼の接待などにも使えそうです。
和菓子と和モダンなスイーツ、そして、おいなりさんとお漬物。お茶は2種類選べて各3煎目まで淹れていただけます。(合計6杯飲めるわけです)
この和のアフタヌーンティーは13時~より予約できます。ランチ兼ねてゆっくりと味わうことも可能。甘いものばかりでないのもうれしいですね!ものすごく満たされ満足度が高いと思いました。
お茶メニューがとにかく豊富であり、メニューがまるで「お茶の本」専門書みたいで、こちらだけでもほしくなりました(笑)
ほんとにどれも味わいたくってさんざん迷ったあげく・・・・・
季節のおすすめ「金柑の蒸し製玉緑茶」とヒガシヤオリジナルブレンドNO4を選んでみました。
お食事に合わせて、まずは、NO4ブレンドからスタートしていただきました。
こちらは、釜炒り茶、深蒸し茶に和紅茶をブレンドしております。
和紅茶は、鹿児島産紅ひかり。釜炒りは「やぶきた」、そして、深蒸し茶は「さえみどり」と3種の絶妙はブレンド。
紅茶の配合は非常に少ないとのことですが、ほんの少し入るだけで紅茶の渋みが抑えながらも「甘さ」を感じるようになります。3煎目は紅ひかり和紅茶の甘さがたってきました。
紅茶を少しブレンドすることで、華やかさも増しますね。
おいなりさんとお漬物も甘すぎなく塩味加減もほど良かったです。
一段目には、そば粉のクレープ包あのナツメヤシバターもあり。これが、濃厚なバターのクリーミーさとナツメヤシのねっとりした甘さとうまく絡んでお茶にもぴったりだしあと引く美味しさでした。
ちょっとずつ・・・っていうのも実は女性にはとくにうれしいですよね。
一見、少ないかも??なんて思える量でしたが、お茶もたくさん飲めますし、ひとつひとつが味わい深く、かなりおなかいっぱいになります。
いろんな食感やテイストの違いを感じる甘味がちょっとずつ味わえるのもうれしいですね。
2段目(上段)には、2種のカステラほかあんみつ、ゆずの道明寺羹など・・・
カステラも濃厚な卵の味を感じます。
2つ目のお茶は、季節のお茶、金柑が入った蒸し製玉緑茶。さっぱりかなりライトで食後にぴったりです。
2煎~3煎目になると金柑の香り、かんきつの爽やかな香りが際立ってほんわか香ってくるフルーティーなお茶に変化していきました。えぐみなく、金柑もお茶に合うなあと感激。
お店の方の目配りやお気遣い、お茶を淹れる所作も流れるように美しく、店内は凛とした空気が流れながら、どこかあたたかみある雰囲気、懐かしい雰囲気も感じる落ち着いた空間。
変化しつづける日本一の街「銀座」ですが、昔ながらの銀座の品格、銀座らしい上質で上品な佇まいが感じられるひとときも非日常であって、浄化される時間が過ごせました。
私が訪れた時には、フランス人の方、老若男女問わず幅広い年齢層の方が「お茶」と「時間」を楽しんでおりました。
季節ごとにお茶も変化していきますので、季節ごとにHIGASHIYAさんへ訪れることができたらいいな~と思いました。
かなりコストパフォーマンス高い上質なアフタヌーンティーがHIGASHIYAさんで満喫できますよ。
HIGASHIYA GINZA :http://www.higashiya.com/
(追記)
HIGASHIYAさんの後には、煎茶堂東京さんへも行ってみました。銀座も新旧問わずお茶どころが増えてうれしいですね!!
最後までご一読くださりありがとうございます。
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!