こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡
今日は、冬至。
柚子の紅茶、煎茶も作ってみましたので後程ご紹介しますね。
さて、幸せのお茶「まちこ」がやってきました。
ふるさと納税でいただいたものです!
まとまってやってくる「ふるさと納税」ですが、お茶は冷蔵庫にいれなくっていいですし、かさばらないし長持ちしますからオススメですね~(笑)
静岡県清水区の煎茶です。
日本茶AWARDほか数々の賞を受賞しているお茶。
この煎茶は、香りが最大の特長(特徴)なんです。桜の葉のような香りがふんわりします。
ふんわり~な香り方が優しく上品でいつまでも余韻が残ります。
静7132という品種。
この香りは茶葉がもつ天然由来です。この品種が持つ味です。
人工的に着香したわけでもなく、桜の葉や花を混ぜ込んでいるわけでもないのでとっても不思議ですが、天の恵み、天地人揃ってはじめて生まれた香り、味であります。
静7132って無機質なネーミングから、「まちこ」ってなったのもお茶目だなあと。
(キラキラネームじゃないのがいいですね、素敵!)
桜の季節はまだ先ですが、ふんわり柔らかな桜の香り。心ウキウキ、ほっとします。
忙しい師走、気忙しく焦ってしまいますが、そんな時はあえてティータイムでリセット。
最後までご一読くださりありがとうございます。
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!