こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます。
先日、久しぶりの代官山へ。新しくオープンした紅茶スポットへ。
キリン午後の紅茶プロデュースの「Milk, Black ,Lemon BY GOGO NO KOCHA」
この日は、近くで午前中に所用を済ませてから代官山へ。午後からあいにくの雨になってしまいスマホにて撮影につき、綺麗に写していないのであしからずです。
さて、GOGONO KOCHAですが、キリンさんが扱うスリランカ産紅茶を3種メインで使っているようです。他、スイーツ系やキッシュ、豊富なアレンジティーがありました。
スリランカの茶葉の特徴はズバリ「採れる産地の標高によって茶葉の持つ味、香りが異なってくる」ことなのです。モンスーンの影響によって採れる時期も異なります。
北海道より少し小さめくらいの大きさである「スリランカ」ですが、一年中、スリランカのアチコチで紅茶が栽培されてその味わいは産地、茶園ごとに異なります。収穫、そして、世界中に渡っていくのです。
茶缶がシンプルにいいな~と思いました。
はじめて行ったので、アレンジティーではなくミルクティーをチョイス。
キャンディは、飲みやすいので、渋みが苦手な方にはオススメです!
「キャンディ」スリランカの古都であり、軽めなミルクティーにもアレンジティーにもストレートとしても癖がなくって万能に美味しいおりこうさんな紅茶のひとつなんです(笑)
今度はアレンジティーを試しに、また訪問してみたいと思います。
★追記*オマケ記事★
こちらは、私が実際に撮影しました。
スリランカへ紅茶研修に行った際のキリンさんの茶園風景です。午後の紅茶の原料となる紅茶はここからやってきています。
茶畑のメンテナンス的な作業は男性の、そして、茶摘みは女性たちのお仕事。
いずれも、かなりの重労働肉体労働です。スリランカでは基本的に紅茶は手摘み作業で行われています。
何事もそうですが、五感を使って、実際に自分が体感する、体験することって大事ですね。
こんな風に現地に行くことによって、より愛着も沸き、理解が深まりました。
最後までご一読くださりありがとうございます。
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!