【東京・目黒区自由が丘 TWG自由が丘店】
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
紅茶教室ティースタイルによる「お茶のある風景」、ティールームレポ。
今回ご紹介するティールームは紅茶編。「TWG東京自由が丘店」をご紹介します。
*あいにく、今回はスマホによる撮影のため、写真があまりきれいではありません、あしからず。
シンガポールの紅茶専門店「TWG」
2010年に日本上陸し、早7年経過。東京目黒区自由が丘にあるTWGは日本最初のTWG店です。
他には、丸の内、銀座、玉川高島屋(二子玉川)にもあります。
今回は、久しぶりの再訪となりました。友人と待ち合わせてランチ。ランチセットでオーダー。
ランチセットはスープ&メイン(3種からチョイス)&パン&紅茶となります。
友人も私もメインは、イベリコ豚のゴルゴンゾーラソース。各お食事にも「紅茶」が隠し味的に使われております。
柔らかくジューシーに仕上がっており美味しかったです~。
紅茶ですが、「お食事と一緒に。」または「食後に。」と選べます。
今回、私が選んだ紅茶は、アルゼンチンの紅茶です。
お食事の「お肉」に合わせたくてノンフレーバーに致しました。
ノンフレーバーであり、ちょっと土っぽい香りがするアルゼンチン紅茶ですが、渋みがかなり控えめなので意外とサラサラっと飲みやすいテイストでした。
ミネラル分も感じるような素朴な紅茶なので、実は飽きずに飲めそうだな~と、デイリーユースティーとしてもふさわしい紅茶でした。=食事にも合わせやすいです。
(写真左)ダージリンマーガレットホープ茶園オータムナル(秋摘み)
(写真右)アルゼンチンの紅茶
膨大なティーリストの中から紅茶は選べるのですが、普段、飲まない紅茶にしたい!と私はジョージア(グルジア)の紅茶が気になりオーダーしましたが、残念ながら在庫切れ。
美女の国、秀逸なワインやバレリーナの産出国でもあるジョージア(グルジア、あ!力士もジョージア出身の方いらっしゃいますねっ・笑)次回、ぜひ試してみたいと思います。地理的にもトルコやロシアから紅茶文化の影響を大いに受け継いでいると思います。
と、話は少々それましたが、
今回、TWGへご一緒してくださって友人をご紹介します!
10年来の講師仲間である友人、アートアライアンス(http://www.artalliance.jp/)代表yukiさんと久しぶりにランチョンミーティング兼ねて訪れました。
紅茶好きなyukiさん、ティースタイルの初期時代の頃にレッスンにもご参加されていた生徒さん一人でもあります。
才色兼備な方にはよーくお似合いな雰囲気のティールーム。
紅茶好きなyukiさんは、普段ミルクティーをよく飲まれるそうなので、あえてストレートで飲むというチョイスをされて、このダージリンマーガレットホープを選んでいました。
秋摘みである「オータムナル(オータムフラッシュ)」は、落ち着いた風味なので食事中のお茶としても良し、スイーツと合わせるのも良しなダージリンです。
結局、デザートも追加しちゃいましたが、二人でティースコーンをシェア。
生クリームとティーゼリー付き、クロテッドクリームでないのが少々残念ではありますが、クリームの方があっさりするので食べやすいかなと思います。
紅茶を囲むと自然と話が弾みます。会話の糸口になったり、潤滑油になったり。その紅茶が美味しければ尚更です。
紅茶(&お茶)は人と人を繋ぐコミュニケーションアイテムです。古今東西よりその土地の文化に根付き、人々の暮らしにそっと寄り添って進化して発展し続けて現在に至っています。
紅茶というと、とても優雅なもの・・・とか、セレブなイメージを持たれてしまいがちですが、本来はとっても身近にある嗜好品です。紅茶の愉しみ方は十人十色なのです。
そんなことも本日、友人とのたわいもない心地いい会話とともに紅茶の魅力に吸引された私達でした。
紅茶やお茶専門店が多数ある自由が丘。
駅前ですので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
最後までご一読くださりありがとうございます。
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!