こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
新しい1週間の始まりですね。
さて、昨日は市川先生の日本茶ワークショップへ。「淹れ比べ、飲み比べ」をしていきました。
淹れ方のブレを解消するコツや2種類の産地、種類の異なる煎茶を淹れていきました。
紅茶も日本茶(煎茶)もやっぱり美味しさのカギは「淹れ方」なのです・・・・
『淹れ比べ&飲み比べ』
比べるって一番やってみたいのに、自宅では実際なかなかできないものですよね。
紅茶レッスンでも「産地別紅茶」のレッスンで、茶葉を比べていただくことによって、お好みの発見をしていただく「きっかけ」となっております。産地が違うと味・香りが全然違ってくるものなのです。お米やワイン、日本酒にも通じますね。
市川先生によって淹れていただく煎茶。やっぱり違いました!茶葉の旨味がとっても美味しい。
他の生徒さんに淹れていただいたお茶も飲み比べしながら、至福のティータイムへ。
今が旬の「栗」
長野県小布施町(栗の名産地ですね~!)、小布施堂さんの栗パウンドケーキ。煎茶にとっても合います。
たった1杯の「お茶」が生み出す空気感はその場を和ませる絶大な効果があります。
それは、古今東西より受け継がれているもの。「お茶(紅茶)」は世界共通のコミュニケーションツール、コミュニケーションアイテムであると常に私は考えております。
はじめて出逢った同士でも、「お茶」という共通の趣味や趣向で話が弾んだり、新たな気づきがあったり。お茶の無力は無限大です!
お茶(紅茶)を通じて、心地いい暮らしのきっかけ作り、暮らしを楽しむエッセンスとしてお茶を美味しく毎日にとりれてみませんか?
今週もステキな1週間でありますように・・・
最後までご一読くださりありがとうございます。
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!